日記・ブログ

明けまして、おめでとう。

2010年がはじまった。

また新しい年のはじまりだ。

今年もまた今までとは違う気持ちで

仕事がはじまった。

去年は仕事がはじまっても

正月気分が抜けなかったのか

まだ眠っている状態が続いていた。

今年はまるで新入社員がはじめて

新しい会社に出社するような

ドキドキ感が前の晩から少しあり

明日は遠足だ~と喜んで

よく眠れなかった小学生のような

感じで初日を迎えた。

いいとか悪いとかは、わからんけど。

俺にとって仕事という言葉は適してないんだよね。

自分の美容は仕事とは違う何かと思っているからかな。

他にいい言葉ないかな? 仕事以外で。

こんなこと書いたら先輩に怒られそうだけど

仕事だったら仕事らしく仕事するかなって思います。

目標とか夢とか抱負とか

漠然とはあるけれど

今年は気負いせず、自分らしく過ごせたらいいなと

思っています。

今年は、いい年になるから

変わらないお付き合い

宜しくお願いします。

Hopper_nighthawks_2

照井 利幸

4988005605092_2

2010年3/3に元BJC照井 利幸のソロアルバムが出ます。
タイトルは「Float」。

楽しみだな~。

久しぶりに照ちゃんのベースが聞ける。

そういえば今夜、達也とのバンド、

TWIN TAILのライブがあるんだよな。

見たことないから、いつかライブに行きたいな。

TWIN TAILもかっこいいからよく聴いてる。

Floatの曲目



1.Time
2.Smiley of The Sun
3.Birtth
4.Jack
5.Glory
6.Dreamer
7.Walkin'
8.Clap

「グッド・パンジイ」 アンドリュー・バクス

アンドリュー・バクスのアウトロー探偵バーグシリーズ(第12作目)

日本で翻訳されている最後のバーグを読み終えた。

ある人質交換の仲介役を引き受けたバーグは

罠にはまり犯人たちにいきなり撃たれたあげく

身代金も奪われ、バーグを援護し身を挺した

愛犬パンジイも無残に撃たれ、ファミリーの

バックアップもむなしく、バーグは瀕死の状態で

緊急治療室に運ばれてしまう。

頭部への銃創で右目の視力も失い、

おもだちも一変しまったバーグ。

もうここで泣けてくるのだが

バーグはリハビリに励みながら

パンジイをやられ、みずからの身体になされた仕打ちへの

復讐を誓い友の力を借り

身を切り刻む思いをして犯人一味を探し出していく。

パンジイの弔い合戦に乗り出すのだ。

パンジイの戦死は読者にとって

ショッキングなんだけど

老いたとはいえ戦闘犬パンジイ、真の戦士として

壮絶な最後を遂げるのである。

そして新生バーグの奮戦ぶりは読んでいて

ここまで手の込んだことをするかと思うくらい

感心してしまう。

そしてまた、強烈な印象を残す

新キャラクターが何人も出てきて

またかっこいい奴が出てきたなと思い

嬉しくなって堪能できた。

さあ、次はボッシュシリーズに戻り

ドキドキしながら読みます。

51vaeg71q5l__sl500_aa240_

THEE MICHELLE GUN ELEPHANT

THEE SCENE-LAST HEAVEN 031011-追加公演決定
スクリーンに蘇る、これがTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのラスト・ツアー
2003年10月11日の幕張での解散ライブをステージショットを中心に再編集、
ライブハウスでハイヴィジョン爆音上映!

今夜BAY HALLでやるんだけど、行けない。

せっかく横浜でやってくれるのに、とても残念だ。

行かれる人たちは存分に楽しんでください。

映画も今、渋谷で上映してるから

時間作って行きたいと思ってます。

Pup

http://www.thee.asia/

The Birthday new album&2010年tour 決定

The Birthday New Album 『STAR BLOWS』
2010年2月17日 リリース決定!!

The Birthday 2010年ツアー
『STAR BLOWS TOUR』決定!!
★公演詳細は2010年1月1日に発表いたします。
★The Birthdayメールマガジン『NEWS LETTER』
 会員限定のチケット先行受付を行います。

先月に終わったツアーのファイナルのZEPPも

楽しかったし、来年も楽しそうだ。

Photo_3

隕石

昨日の夕方、ベランダにでたら

隕石、つまり流れ星を見た。

最初、飛行機かと思ったけど

下に落ちてきてるし

見た目が飛行機とは違っていた。

しかも2つ同時に。

「どっかに落ちんのかな? でも終え尽きるんだろ~な~」

と思いながら寒さに震えながら見とれていた。

このような光景は結構みんなも目撃したり

してるのかな?

なんか、あったのかな~なんてほんの少し考えてみたりした。

中村達也がセブンスターの広告に

741981810_166s

さまになってる。

ドラムたたいてるのがかっこいい。

2009 クリスマスカード

出来上がりました。

もう少しでみんなの家に届きますので

楽しみに待っていて下さい。

ここまでこれたことに「ありがとう」

ちなみに去年はこれでした。

Card2

映画「LAコンフィデンシャル」

解説 

53年末、L.A.。ダウンタウンのナイト・アウル・カフェで6人の男女が惨殺された。ロス市警は捜査を開始、事件の背景に、白ユリの館というハリウッドの有名女優に似せた娼婦たちを擁する秘密売春組織の存在が浮かぶ。女性に暴力をふるう男を許さない熱血漢バド・ホワイト刑事(ラッセル・クロウ)は、高級娼婦リン(キム・ベイシンガー)に接近するが、いつしか彼女と恋に落ちる。一方、野心家で出世のためには手段を選ばないエド・エクスリー警部補(ガイ・ピアース)は、おのれの方針に従って捜査を続けるがバドと対立。そこでエドは、『LAコンフィデンシャル』というタブロイド誌の記者シド(ダニー・デヴィート)と結託して羽振りをきかせ、刑事ドラマ『名誉のバッジ』のアドヴァイザーも務める狡猾なジャック・ヴィンセンズ刑事(ケヴィン・スペイシー)に協力を求める。捜査が進むうち、事件の背後には、街のボスだったミッキー・コーエン逮捕後の縄張りをめぐる、ヘロインをはじめとする利権争いがからんでいるのが判明。真犯人はなんとバドらの上司で刑事課のボス、ダドリー・スミス警部(ジェームズ・クロムウェル)だった。核心に迫ろうとしたジャックはスミスの自宅を訪ねたが、あえなく殺された。エドはリンに誘惑され情事に及ぶが、その光景をシドがカメラに収める。スミスと裏でつながる売春組織の元締め、ピアス・パチェット(デイヴィッド・ストラサーン)が仕掛けた罠だった。シドは事件の関係者としてスミスらに尋問され、それに立ち会ったバドは、エドとリンの情事を知って激怒。シドは始末された。市警の資料室にいたエドにバドは襲いかかるが、エドは事件解明のために手を組もうとバドを説得。ふたりは地方検事を締め上げ、例の殺人もスミスの手によるもので、彼の目的がコーエン亡き後、ロサンジェルスの裏社会を支配することだと知る。ピアスはすでに殺されていた。ふたりはスミスを会合場所のヴィクトリア・モーテルで待ち受け、死闘の末、スミスを倒すのだった。

この映画は大好きで非の打ち所がないくらい素晴らしいと思う。

俳優人たちの演技合戦が見ていて気持ちがいいくらい

楽しめる。

オスカー俳優のラッセル・クロウ、ケヴィン・スペイシーの演技が見もの。

刑事と犯人の役割ではなく

二人とも刑事役でそれぞれのいい個性がでていて

ラッセル・クロウは地でいける感じだけど

ケヴィン・スペイシーの役は面白く

うまいな~と感心してしまう。

あと、なんといってもキム・ベイシンガーが

すげ~キレイでいい女なんだよね。

謎の高級娼婦っていう役はハマリ役だ。

この前、帰ったらスカパーでこれからやる所で

「ん~、見ちゃおーか? 見ちゃうか!」と思い

見ちゃって、やっぱいい映画だなと改めて思った。

ラッセル・クロウとキム・ベイシンガーがすぐに

恋に落ちてキム・ベイシンガーが彼を

自宅のプレイルームではなく私室に招きいれ

ラッセル・クロウが

「なぜ俺を私室に?」と聞くと

「わからない」と答えるシーンと

その後、二人で映画を見に行くんだけど

クールな娼婦の顔を持つ彼女が

無邪気に笑い普通の女性になるシーンと

あることがきっかけでラッセル・クロウが

彼女をはたいてしまうシーンで

やってしまった瞬間に後悔してしまうラッセル・クロウと

たたかれたキム・ベイシンガーも同時に後悔してしまう

シーンとかいいんだよね。

後悔ってしたくないけど、しちゃうことあるもんな。

キム・ベイシンガーが出世のことしか考えていない奴に

ラッセル・クロウをなぜ愛してしまったかを言うんだけど

「あの人は、自分の心に嘘をつかないで正直に生きている

美しい心をもった男よ。あなたはどうなの?

あの人が怖いんでしょ?」な、感じのセリフがあるけど

普通なんだけどいいセリフなんだよね。

キム・ベイシンガーが言うからかな?

オススメの映画です。

84047view004 84047_01_01_02

RUDE GALLERY MICHELLE特製ポスター

Posterw Posterb

RUDE GALLERY店頭で本作の全国共通特別鑑賞券¥1,500(税込)を購入すると、
特典としてRUDE GALLERY特製ポスターを先着限定でプレゼント!
鑑賞券一枚につき、ポスターブラック・ホワイト2種類のどちらか一枚をお選び頂けます。
11/21(土)12:00よりRUDE GALLERY BASEMENT FLOORにて販売スタートです!!

RUDE GALLERY http://www.rude-gallery.com/
渋谷区神宮前6-19-3 TEL:03-3498-243

かっこいいポスターだな。知らんかった。

よくわかってないんだが

映画館でやるのとライブホールでやる映像は

同じなのか?

ザ・ミッシェル・ガン・エレファント

Pup

 http://www.thee.asia/
フィルムコンサートをやるらしい。

ベイホールでもやるから行こうかな?

どんな感じなんだろうか?

The Birthday 「ピアノ」のジャケ

12月に出るニューシングルのジャケ

730729452_17

これを見たとき何も思えなかった。

先日ベイホールにいった時

演奏してくれて、いい曲だなと思った。

楽しみです。

映画「陽だまりのグランド」

キアヌがかっこよかったころの映画。

どうしようもなかったキアヌが徐々に変わっていく姿が面白く

ちょっと泣けるいい映画だよ。

D112235020

映画「アンドリュー」

見てみようかなと思って。

D112789082

この映画を見てると

人間って不思議だな~と思う。

複雑だし。

シンプルがやっぱいいよなと思う。

映画「パーフェクト・ワールド」

ここ最近、よく映画を見る。

何故かというと旧作が100円で借りれるからだ。

その中の少しを紹介します。

何回も見たけど久しぶりに見たくなった

大好きなクリント・イーストウッド監督のひとつ

51ohu5xyzxl__sl500_aa240_

泣けるんだよな

主人公のプッチに

彼いわく

「俺はいい人間でもないし、悪い人間でもない

ただ、人と違うだけだ」

自分にとって

子供と動物とロボットには弱いかもしれない。

「ザ・ポエット」 マイクル・コナリー

解説

謎の殺人犯「詩人」(ザ・ポエット)は、捜査が開始されたことを察知し、大胆にもFBIに挑戦状を送って、次の犯罪を予告する。一方、捜査の内情がロサンジェルス・タイムズに報道されたことから、機密漏洩に神経をとがらせる捜査官たち。FBI内部に内通者がいるのか?捜査に協力するジャックは、真犯人を追い詰めたと確信したのだが…。『ナイト・ホークス』にはじまる「ボッシュ・シリーズ」で、90年代ハードボイルドに新地平を開いたマイクル・コナリーが、人間心理の闇を描ききった超大作。

面白かった~。

やっぱり二転三転するどんでん返し、最後の最後まで犯人がわからない

読んでいる方もしっかりマイクル・コナリーにしてやられるって感じで

最後はびっくりしたな。

主人公のジャーナリスト、ジャックも男らしく

とても好感をもてる男であるし。

男らしい質の部分ではボッシュと似ている。

「ボッシュ・シリーズ」を4作読んだあとに

ザ・ポエットを読むと全体の流れを感じ取れました。

次はボッシュ・シリーズ5作目「トランク・ミュージック」に

行くのが普通だが、あえて以前にも書きましたが

私立探偵バーグのシリーズで最後に1冊読まないで

とってある「グッド・パンジー」を今年最後の小説にしようと

すでに読み始めているのだ。

何故かというと、これも以前書いたが

バーグシリーズで翻訳されている最後の1冊だし

この後も出ているのだが何故かまだ翻訳されてないのです。

早く翻訳され発売されてほしいものだ。

それもあるけど、なんといってもバーグが飼っている

愛犬ナポリアン・マスチフことパンジーが死んでしまうからだ。

きっと復讐を誓うんだろうなと思うし

俺もパンジーが大好きで

覚悟して読まないと涙がこぼれてしまうんじゃないかと思うかです。

感想を書けたら書きます。

最後にジャックが全ての事柄(本当の犯人)に合点したシーンで

俺自身もこういうときがあると共感する部分をちょっとここで、

★たちまちにして、私が合点した。まちがった角をまがり、

まちがった人間を非難していたのだ。

その瞬間、まちがった道に自分を向かわせた私自身の

中にある傷をも悟った。

信じることと受け入れることができない傷だ。

私は、〇〇(名前、書くとネタバレになるため)の気持ちを

受け取って、そこに真実ではなく傷を探していたのだ。★

俺も信じることができず、その人の心の傷を

感じてしまうことがあり、そう思うと優しくなってしまい

上から目線になりがちになり

本当の道をはずれて行ってしまうことがあるから。

でもかならず、どっかで違うなと感じてるんだけど

かすかすぎてキャッチできない時もある。

読んでいてジャックはいい奴だな~と思うのであ~る。

51nbktxn81l__sl500_aa240_ 51nh5vspacl__sl500_aa240_

浅井 健一 GOD MOTEL Live Tour

渋谷クアトロに仲間たちと行ってきた。

ベンジーを見に行ったのは約2年ぶりだったので

楽しかったよ。

言葉にするのは難しいんだけど

ブランキーのサリンジャーをやったのは

ビックリしたな。

ベンジーも元気そうでした。

来年1月にもライブがあるので

行こうと思ってる。

Photo_m

クリスマスカード

遅いんだけど

やっと重い腰をあげ今年のクリスマスカードを

作っています。

クリスマス時期に間に合えばいいけど

巻き入ってるんで楽しみに待っていてください。

今年のクリスマスカードも増田が描いた絵です。

この場を借りてアピールしときます。

アピールするのはあまり好きじゃないけど

去年のクリスマスカードも描いたんだけど

結構の数のお得意様たちは

普通にクリスマスのポストカードが

送られてきたと思っていて

なんかさ、俺が描いたんだよと

知ってもらいたいな~という

気持ちが芽生えた訳です。

知ってもらいたいという感情は

おぼえてないくらい久しぶりだな~と思った。

絵を描くのは凄く大変なんだけど

お客様に褒められたので

すぐ調子に乗っちゃっうんだよね。

ちなみに去年のクリスマスカードは

2008年12月の、このブログで見れます。

Signals 「光と影と人工衛星」

Music09_041_2

シグナルズの2ndです。

音がよりよくなった。

聞いていて気持ちがいい。

照ちゃんの優しさが伝わる

クリエイティブなサウンドです。

以前、紹介したけど

もちろん、1stも凄くいいですよ。

今、TOUR中なんだよね

いつか行きたい。

http://info.weld-chamber.com/

The Birthday 「愛でぬりつぶせ」

 61nohm5gcnl__sl500_aa240__2

「愛でぬりつぶせ」DVD付き限定版

51ichd2t7l__sl500_aa240_

通常版

今週18(日)Bay HallからTOURが始まるから買いました。

ストレートなナンバーでかっこいいと思った。

カップリングの「ひかり」もキレイな曲で気に入った。

「ひかりはいつも優しくて

だから僕は辛くって

襟を立てて歩く」

そういう時あるよな~と感じながら聞いてます。

しかし、愛でぬりつぶせってツアータイトル、すげータイトルだな。

どんな感じになるか、とても楽しみだ。

「なぁ パンクス

 グチってばっかいねぇで 愛で

 愛でぬりつぶせ」

青春映画「アウトサイダー」「ドラックストア・カウボーイ」

ランブル・フィッシュの続きで

マット・ディロン出演でオススメなのが

これまたコッポラ監督で有名だけど

「アウトサイダー」

どこにも行き場のない少年たちの姿、行動を描くドラマ。監督はフランシス・フォード・コッポラ。

D110961074_2

「ドラックストア・カウボーイ」

31gdqfe7kzl__sl500_aa192_

男目線の映画だけど・・・

おもしろいよ。

ランブル・フィッシュ 83年米

むか~し、どっかの国で何気なく入った映画館で

見た映画がいつまでも心に残ってて

たま~にその映画を思い出し

いつも「なんていう映画なんだろうな~、見たいな~」

なんて思って月日がたっていた。

雲が早く流れ、それがショーウインドウにうつる場面がキレイな映像で、

またモノクロなのもよくて、

で、偶然借りたDVDがまさしくそれだった。

以前から見たいなと思っていて

なんか先送りの形になっちゃってたんだよね。

見てて、「おおっ、この映画って・・・」

やっと出会えて良かった~って思った。

青春映画で、「いや~、何で今まで見なかったんだろう。こんないい映画」って

思いました。

監督がコッポラで、出演者が今じゃ考えられんメンツで

マット・ディロン

ミッキー・ローク

ダイアン・レイン

デニス・ホッパー

ニコラス・ケイジ

トム・ウエイツ

すごいよな~、どんな映画であろうと

このメンツじゃ見たいよ。

青春映画が好きで今、好んで見てるけど

その中でも屈指に選びたいのであ~る。

圧倒的な強さとカリスマ性で街の不良グループの偉大な

リーダーとして君臨する、モーターサイクル・ボーイ(ミッキー・ローク)が

姿を消して、その間リーダーじゃないけど毎日遊びまくる不良の

ラスティ(マッ・ディロン)が憧れの兄がなぜ消えたのか気になりながらも

日々を送り、ある日帰ってきた兄貴はかわってしまっていて

かわった兄貴を理解できずイラだちながら、焦燥感をつのらせ

それでも自由奔放な兄貴に近ずきたく

何かに追いつき

そこで何を感じるのか

虚勢をはって生きてきた弟ラスティの苦悩しながらも

兄貴の影響で何か崇高な方へ向かっていく

姿をキレイな映像で描かれています。

帰ってきたミッキー・ロークのセリフすべてが

詩人のような静かな語り口で面白い。

でも、喧嘩の強さを見せるシーンがあるけど

強すぎて未知数なんだ。

511wvcf1gjl__sl500_aa240_

ランブル・フィッシュとは

「兄は変わった」とラスティは感じた。ラスティがケンカをすれば彼は、「ケンカなどくだらない」と語り、町にあるペットショップに行き、ランブルフィッシュの水槽をじっと見つめていた。ランブルフィッシュとは、タイ産の小さな闘魚の一種で仲間同士で殺し合い、たとえ1匹だけでも鏡に映った自分の姿にさえ向ってゆくという過激な魚だ。ランブルフィッシュを見ながら兄はつぶやいた。「川へ戻せば争わなくなるだろう」・・・。

ダコタ・ハウス

ジョン・レノンの話の続きで

行こうか行くまいか迷ったけど

ジョンとヨーコが住んでいた

N・Yで最も古い最高級アパートメント、ダコタハウスを

探しに行った。

みんなも知っていると思うけど

ジョンはダコタハウスの前で撃たれたのだ。

今の時代とは違い全くの情報もないので

探し迷よった記憶がある。

この辺だと思うんだけどなぁと歩いていて

建物の前にいたガードマンに

「ダコトハウスはどこですか?」と聞いたら

「ここだ」と言われ

え~、ここなんだと思ったなぁ。

ビルの真下にいるときずかないもんだ。

何を思ったかは憶えていない。

何も思わなかったのかもしれない。

Cdakota01

10/9 ジョン・レノンの誕生日

ジョンの声がたまらなく、かっこいい。

一番最初に好きになったミュージシャンです。

中2の時、引っ越した街には友達がいなかったから

部屋で音楽を聴き始めて

偶然ビートルズに出会って

レコードがすりきれるまで聞いてたのをおぼえてる。

物凄い音量で聞いてて、親ではなく

隣に住んでた兄ちゃんに怒鳴られたんだよね。

オリジナルアルバムを一枚一枚買っていくのも

面倒だし、なによりもすぐに全部聞きたかったから

お年玉と、わずかな貯金をかき集めて

14枚くらいあったのかなぁ、オリジナルアルバムは。

全部集めた豪華BOXっていうのがあったから

買っちゃったんだよな。

後にも先にもこんな数のレコードを買ったのはないな。

とにかく聞きまくったよ。

1035

The Imagine Mosaic, a Memorial to John Lennon in Strawberry Fields

133000fb 271834

N・Yに行ったとき、俺もここを訪れて献花したよ。

で、ベンチに座ってぼ~っとしてた。

セントラルパークの中にあるんだけど

いつもこの場所は人がちらほらいて

花もあるんだよね。

今でもそうなのかな?

つづく・・・

「Sphinx Rose」 浅井 健一

61lntsvwxll__sl500_aa240_

ベンジーのソロ4作目ニューアルバム。

新しいものは忘れられていく

もっと崇高ないつまでも残るような

そんな歌を作っていきたい。

どこかでそんなことを読んだ。

でもベンジーはベンジーだ。

毎回違うことに向かって挑んでいる

姿に敬意をはらいたい。

「このアルバムが世に広がっていったらいいなぁ。」と言っていた。

何かにひっかっかて、それを手に入れ

心を静め聞けば何か感じると思う。

そこにはベンジーがよく言うように

理由なんてない。

好きとか嫌いとか、どっちでもいい。

人は崇高ではないけど

自分が生きていて向かっている先が

キレイな場所だったらいいよな。

笑顔になれるし。

11月からツアーが始まるけど

仲間たちと行けたら楽しいだろうな。

どうでもいいけどジャケットのガレージ、かっこいいなぁ。

車や単車好きな仲間が集まって

オイルまみれになって、どーでもいいような話を

しながら自分の愛車いじって

たまに友達の愛車なおすの手伝ったりしてさ

で、どっかへ走りにいったりして。

親友がガレージ借りてんだけど

なかなか集まらないんだよな。

だけど今週の3連休に友達たちは

一泊でツーリング行くみたい。

俺はいけん。

『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2009 Japan』

Pho_album05

2009年3月から行われた

Playing The Piano 2009 Tour

教授のピアノだけのLIVEは行きたいし

なによりも聞きたかったけど

行けなかった。

だから迷わず買った。

24全公演500曲の中から

教授自ら厳選した2CD。

聞き応えあり。

LIVEのピアノはいいよ。

特に左手の音がいいんだよね。

素晴らしいピアノLIVEアルバムです。

スイート・ビリー・ピルグリム「トゥワイス・ボーン・メン」

ロンドンの3ピースの2ndニュ-アルバム。

デビット・シルビアンのレーベルから出しているし

ジャケットがキレイだなと思ったから買った。

51j37wvsjil__sl500_aa240_

期待どうり、美しく革新的な音楽で

なんだか文学的な映画を見ているかのような

自由に製作された優しい空気に包まれるような

そんなアルバムかなぁ。

でも所々、POPでフォークな要素もあり

やはりイギリスな感じはする新鮮で美しい傑作です。

デビット・シルビアン「マナフォン」

デビット・シルビアン6年ぶりのニューアルバムに目がとまって

久しぶりに彼の声を聞きたくなったので買いました。

結論、すげーいい。

やっぱいい声してる、変わっていない。

昔、ジャパンというバンドのボーカリストだったんだけど

知ってるかなぁ?

自然でアンビエントな音と美しく包容力ある唯一無二な歌声が

おそろしいほど美しく心の奥底を優しく揺さぶり

デビット・シルビアンの音世界が緊張感タップリに広がり

聞いているその場所をまったく違う世界に持ってかれるか

瞳に映る世界が違って見えてくるかどちらかになる。

デビット・シルビアンも音の探求を続ける

孤高の音楽家だと思った。

03年に「ブレミッシュ」というアルバムがでて

その時買おうと思ったけどなぜか買わなかった。

ニューアルバムを聞いてすごく聞きたくなったから買おう。

618q56vbul__sl500_aa240_

Prints 21 浅井 健一

51cq5rooztl__sl500_aa240_

ある日、本屋さんにいったら

目に付き、手にとったら

なんと丸ごと一冊ベンジー特集の雑誌だった。

ベンジーが笑ってる表紙は記憶にない。

読み応えがあるので好きな人にはオススメです。

俺はパラパラっと見てそのまま。

買った時点で読んだ気になってるんだよね。

見て知ったけど、Schottとかユニクロとコラボして

服を発売するらしい。

音楽以外でも色々やってるんだね。

ニューアルバムも出たし

久しぶりにLIVE行きたいな。(2年ぶりかな)

チケット取れたらだけど。

クリント・イーストウッド監督、主演映画「グラントリノ」

20090203

以前も書いたけど

やっと見ました。

今年一番の映画かな?

見終わったら

「いい映画だな~イーストウッドはやっぱ、いいな~」と

胸が揺さぶられいい気持ちになった。

ラストは物凄いけど、あの決断は凄いの一言。

偏屈で頑固で家族すら近寄らない朝鮮戦争の帰還兵の老人役だけど

とても渋みの効いたユーモアで素直で暖かく自分の正義を貫き

一人で力強く生きている男にしか俺には見えなく

とても好感をもてる人間だと思う。

アガデミー賞作品賞「ミリオンダラーベイビー」以来

4年ぶりに監督、主演を努めた人間ドラマ。

もう年だけど、イーストウッドの映画は素晴らしいので

いっぱい最高の作品を作ってほしい。

ちょっとここで最近のイーストウッドの映画を

個人的に紹介します。

90年代~のやつで

記憶に新しい「チェンジリング」08年

「ミリオンダラーベイビー」04年アガデミー賞作品賞 

「ミスティック・リバー」03年アガデミー賞作品賞 ??

「トゥルー・クライム」99年

「目撃」97年

「パーフェクト・ワールド」93年

「許されざる者」92年アガデミー賞作品賞

オススメします。

グラン・トリノとは

彼が最も愛し所有する

72年型 グラン・トリノ ファストバックである。

イーストウッドが愛車を洗車したり

愛車を眺めながら酒飲んだりするシーンが

俺は好きで、自身もその頃のアメ車が大好きなので

いいな~わかるわかると羨ましく思った。

My_351  

告発

4_19470_2

解説:  全米一悪名高きアルカトラズ刑務所を閉鎖に追い込んだ、一人の囚人と彼を支えた若き弁護士の友情を描く、実話の映画化。死刑確実と言われていたアルカトラズ刑務所内で起こった殺人事件を担当することになった若き弁護士ジェームスは、犯人の囚人ヘンリー・ヤングを調べていくうちに彼の有罪に疑問をもつようになっていった。やがて彼はアメリカ合衆国に真っ向から闘いを挑んでゆく……。

掃除してたら、出てきて
「おおっ、これは!」と思い、また見ました。
凄いの一言の映画です。
昔見たとき、曲がキレイだなと思い
すぐにサントラを買いに行ったのをおぼえてる。
キャストもいいし、ここまでやるかっていう演技です。
話すと長くなるのでこの辺で。
好きそうな人は是非見てはいかがでしょうか。

俺たちに明日はない 1967 米

Oretati3

家に帰ってTVをつけたら、これからやるので見ちゃった。

むか~し見たときは衝撃的で今でも

好きな映画です。

なにがいいかって、フェイ・ダナウエイが最高に

いかしてる。

冒頭のソロシーンでやられちゃう。

破滅的な物語なんだけど楽しい映画で

見続けてると、こんな楽しい状態が続くわけないよなと思うんだけど

ボニーとクラウドは、どっかではわかってるんだけど

今この瞬間瞬間を生きてるんだという姿が、今思うと痛々しい。

壮絶なラストで、見終わった後

少しの間、言葉がでない数少ない名作映画です。

P_38011_01_01_02

フェイ・ダナウエイ

かっこいい女優の一人。

浅井 健一×ユニクロ

9/30にベンジーのニューアルバムが発売されるんだけど

Thumb_album

それにともないユニクロとコラボして

Tシャツとパーカーが発売されるらしい。

Asaikenichi_top_ban_2

http://ut.uniqlo.com/asaikenichi

Tシャツをデザインして作るのって楽しいんだよね。

前に38のTシャツ、作ったことあるけど

また、作りたくなってきたよ。

月の住人との会話

前回の映画「ダウト あるカトリック学校で」で

疑惑を抱く厳格なシスターと神父が対立する話をしたけど

こんな話を思い出した。

チバ ユウスケ(The Birthday)の詩か話かは忘れたけど

ある男が月の住人と話する物語で

二人の男が話しあっていたんだけど、男が徐々に

目の前の男は、そもそも月の住人なんだろうかと

疑い始めて(実体があるのか、ないのかわからないけど)

で、月の男が相手の男に

「君たちは、何でも始めから疑うことをするけど、それじゃ

こっち側にきても嫌われちゃうだろうなぁ。

でも本当に来たら、治るかもしれないぜ。」

というような話があって、もっと長い話なんだけど

あまりおぼえていないから、その辺は

想像力でおぎなって下さい。

このお話は何故か心に残ってんだよね。

ダウト あるカトリック学校で

51t1b2b2bxlcl__sl500_aa240_

作品紹介

1964年のニューヨーク。ブロンクスにあるカトリック学校セント・ニコラス・スクールでは、校長のシスター・アロイシスが厳格な指導を信条に日々職務を果たしていた。一方、生徒の人気を集めるフリン神父は、ストイックな因習を排し進歩的で開かれた教会を目指していた。しかし、唯一の黒人生徒ドナルドと不適切な関係にあるのではないかという疑惑が持ち上がり、シスター・アロイシスによる執拗な追及が始まるのだった…。

いや~、久しぶりに緊迫した演技バトルが楽しめる映画です。

メリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンの双方が

アガデミー賞にノミネートされたのも納得できるなと思った。

二人が激しい言葉の応酬で、お互いの本性を

暴こうとするシーンは圧巻で、カットが入ってないんじゃないかと

思わせるくらいの見所です。

もしカットが入ってなかったら、凄いシーンだと思う。

カトリックにおいて、人を疑うことはご法度で

疑う気持ちを抱いてしまったメリル・ストリープが

どうしようもなく苦悩する姿、でも疑惑は真実か否かを

暴こうとする

演技はさすがだなぁと見入っちゃう。

黒人生徒ドナルドと不適切な関係にあるのではないかと疑われる

フィリップ・シーモア・ホフマンだけど、最後までどうなのかは

わからなくて、見ているほうも疑ってしまうんだけど

そんなことはどうであれ、疑う気持ちが生まれてしまってたか

どうかなんだと思う。

人を疑うと、人に嫌われちゃうからなぁ。

最近オススメのヒューマン・サスペンス映画です。

バーン・アフター・リーディング

公開された時から、見たかった映画を

DVDを借りて見た。

おもろい! 

コーエン兄弟の歴代コメディ作「ビック・リボウスキ」と並ぶ

豪華スター出演コメディ映画である。

ブラピがこの映画に出てるのがいい。

ブラピじゃなくてもいいんじゃないかなと思うけど

ブラピが面白おかしく演技してるから笑える。

以前、彼のインタビューで

「なぜこの映画に出演したかは、今でも謎で、

アンジーになんて言おうかな(笑)」

こんなようなことを言っていたのを覚えている。

また実力派俳優たちが強烈なキャラを演じて

とても楽しめる映画です。

コーエン兄弟の映画は

「ファーゴ」を見て以来、ファンになり

すべて見てるけど、全部面白い。

なんていうか、彼らのブラックユーモアのセンスが

最高なんだよね。

去年だっけ?

「ノー・カントリー」でアカデミー賞を取ったときは

嬉しかったな。

こういう映画が賞をとることが。

20081211002fl00002viewrsz150x_2

http://burn.gaga.ne.jp/

アベ フトシ ギターマガジン 10月号

Rm220910b

追悼 アベフトシ~鳴りやまぬ激情の音

Featured Guitarists
アベフトシ
(35ページ)
元ミッシェル・ガン・エレファントのギタリスト、アベフトシの追悼特集。94年のバンド・デビュー時からの貴重な写真、アーカイブ・インタビュー、愛用機材紹介、奏法分析などで迫力のプレイ・スタイルに迫る。さらに鮎川誠、ミック・グリーン、ウィルコ・ジョンソン始め、多くのミュージシャンからの追悼メッセージを掲載。個性派ギタリストが残してくれた輝きを徹底検証する。

7月にこの世を去った、好きなギタリストの一人でした。

ミッシェル・ガン・エレファントはデビューしたころから

聞いてたけど、とても好きになったのは、

「ゲット・アップ・ルーシー」を聞いた時でした。

とにかくかっこいいなぁと思ってから、

解散するまで聞き続けた。

淋しいけど、これから先、色々なミュージシャン達が

アベちゃんのことを思う楽曲がいくつかでてくるだろう。

アベちゃんの後すぐに、川村カオリさんもこの世を去って

なんて夏だ! 今年はと思った。

あなた達の音楽は、この先もずっと聞き続けるからね。

MAGMA 09 at BAY HALL

090920_2

9/20・21 YOKOHAMA BAY HALL

たまには、ハードコアを聞きに行こうかな?

2009 衆院選

とうとう、この日が来た。

朝一で投票に行って、投票し終わったら

一人の男が

「テレ朝です、少しいいですか?」と声をかけられ

男一人だしカメラがないことを瞬時に確認し

急いでたけど

「いいですよ」と言ったら

なんてことはない、アンケートだった。

この国は、どこへ向かっているのだろうか?

栄光に向かってんのかな~?

中村達也がGINGER 8月号に

達也がモデルとして載っていた。

GINGERは新しいファッション誌なんだけど、面白いよ。

273320_2

ちょっと古いけど8月号。

GRIND vol.3

51u8gfexv0l__sl500_aa240_

今、この雑誌がおもろくて読んでる。

そんで、このベルトがほしくなった。

かっこいい!

45195820_79s_2

WOLF'S HEADとM&MのコラボSTUDS BELT

¥95000

http://www.grind-mag.com/

ジュリアン・カサブランカス緊急来日

ザ・ストロークスのフロントマン、

ジュリアンがいきなり来日し、一夜だけのライブが

8/31にやると聞いてチケットをどうにかしてゲットしようとしたが

ダメだった。

すごい見たい。

ストロークスがデビューして初めて聞いたときのショックは

今でもおぼえている。

やられた感じ。

9月にソロがでるらしい。

24585_0

クリントイースドウッド

ある夜にDVDを借りた。

気づいたら6本もっていて、すべてサスペンスドラマだった。

そのうち2本がクリントイースドウッド主演映画だった。

彼の映画は大好きで、なんで好きなのか

うまく言えないんだけど、考えてたら

人間らしい所がいい! とわかった。

春にやってた彼の映画「グラン・トリノ」を見損ねたのが

悔やまれる。

http://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/#/top

Special1_gtabout_large_large

「ラスト・コヨーテ」 マイクル・コナリー

読んだ。

もちろん面白かった。

今回のボッシュは、30年以上前に起きた、

自分の母親の殺害事件の謎に単独捜査に取り込むという物語。

なんというか、とても辛い捜査なのだが

なぜいまさらと思うのだけど

ボッシュがずっと心の片隅に残っていたから。

本書のヒロインに言われるシーンがある。

「一匹のネコがいて、そのネコは、たとえ誰かが慰めたいと思ったり

可愛がりたいと思っても、喧嘩早くて、誰にでも引っかき、

警戒の声を向ける場合、それは子猫の時に充分に抱かれて

いなかったそうよ」

ボッシュの子供時代も同じで、誰も信じず生きてきたのだ。

そしてボッシュは

「誰も信用したことはないし、誰にも頼ったことはなかった。

今から態度をあらためるつもりはなかった」

性格もあるが、職を失いかねない危機の繰り返しも

自分を変えようと思うことも一秒もなく

一人で怒っているのだ。

でも10歳の時に、母の死を聞いた日にボッシュは

プールの底深くに潜って大声をあげて泣くボッシュ少年の

哀切きまわりない回想シーンがある。

ボッシュが愛情の薄い少年たちにかぎりない優しさを

抱いていることが理解できるシーンが多々でてくる。

ボッシュは母親を愛していて、捜査を進めていく過程で

母親もボッシュを心から愛していたことに

傷つきながら、気づいていく物語は心に響いた。

毎回なんだけど、犯人が誰なのかはビックリした。

ボッシュのファンとして、すでに次回作

「ザ・ポエット」を読んでる最中であ~る。

41mersq927l__sl500_aa240_

百日紅

窓から見える百日紅。

キレイだなと思った。

上から眺めるのもいいもんだ。

「ブラック・ハート」 マイクル・コナリー

90年代を代表するハードボイルド、ハリー・ボッシュ・シリーズ

弟3弾「ブラック・ハート」を読んだ。

面白くて一気に読み終えた。

連続猟奇殺人事件を追う話しなんだけど

スリルあり、クライマックスに向けて一層のサスペンスを生み出し

迫りくる見えない敵との闘いが息もつかせないスリリングな展開で

読んでる自分も犯人は誰だろうと推測しながらも

ことごとく裏切られハラハラするし、また味わいのある感動をもたらしてもくれる。

誰もがもっている、心の奥にひそむ闇(ブラックハート)との対決。

「怪物と戦うのは誰であれ、その過程において、自分が怪物とならぬよう

気をつけなければならぬ。そして、深淵を覗き込む時、その深淵も

逆に見つめかえしているのだ」 哲学者ニーチェの一節で

ボッシュが事件の犯人と思われる人間を射殺したのも

深淵を覗くあまり怪物の側に立ってしまったからではないか、という

弁護士の指摘である。

真実を見極めるためには「ブラック・ハート」に立ち向かわなければならない。

第4作「ラスト・コヨーテ」が待っている。

タイトルからして涙がこぼれそうだ。

楽しみである。

41x4bvmd6bl__sl500_aa240_51zc2fsf61l__sl500_aa240_ 

梅雨明け

カミナリが鳴り、ゲリラ雨が降り、太陽が見えた。

ベランダから写した空。

キレイで気分がよかった。

この後、虹もでた。

夏だな。

ヘルライド

スカッとバイカー映画を見たいと思い

以前から見たかった、クエンティン・タランティーノ、プレゼンツ

復讐の道は地獄への道。

「ヘルライド」

B級バイカー・バイオレンス・アクション映画で、復讐に燃える男たちの壮絶な

野獣派バイカーチーム同士の死闘を描いた映画。

デニス・ホッパーも出演していて、彼がサイドカー・カスタムハーレーを乗っているのを

見ていると「イージーライダー」を思い出すくらい、ワルオヤジを演じてる。

お約束のお色気シーンも、今までの低予算バイカーフィルムにないくらい

満載で多すぎるんじゃないかと思うくらいだ。

カスタムバイクを見てるだけでも楽しめる映画だよ。

タランティーノファンの人たちにも。

クールでバイク好きな若者たちにも。

Photo170981

Dlvf3933_j1_t

バニシング IN 60

車の映画でスカッとしたかったから

けっこう昔の映画だけど、また見たくなり借りた。

100分のうち40分がカーチェイスという

とんでもなく、わくわくするカーチェイスアクションムービーなのだ。

CGなしで93台の車をおしげもなくクラッシュし、壮絶なシーンを撮ったのは

凄いし、ここまで車が中心に置かれた映画も他に知らないし

衝撃的で、このロングカーチェイスの時間はいまだに

やぶられていないだろう。

「どんな車でも60秒あれば盗む、車泥棒の姿を描いた大迫力の映画。」

これだけで、

「おっ、車泥棒かぁ、窃盗団のリーダーはいかしてんのかな?

 マスタングかぁ、かっこいいよなぁ」 なんて思いながら

この手の映画は見ちゃうよな。

で、リーダーの生き様がかっこいいんだよね。

プロとしての仁義をつらぬき仕事をしてるんだけど

一人のアホ仲間に裏切られ

最後のマスタング マッハ1を

盗んだ時に、網を張っていた警察に見抜かれ

カーチェイスになるんだけど

たしか、最後のマスタングを盗んだら

盗難保険に入っていなかったから

自分のプロとしての流儀に沿って、返しに行ったときに

見つかるんだよね。

見つかった時のリーダーのセリフ

「厄日か?」

ラストも面白く、気分がよくなるし、車好きには

たまらない映画でしょう。

2000年にニコラス・ケイジとアンジョリナー・ジョリー主演で

「60セカンズ」でリメイクしたけど

なんかこれは、まったく別物映画だった。

21xmvyg1mgl__sl500_aa140_

http://www.simpson-bruckheimer.com/gonein60seconds/gonein60seconds-original.htm

2009年7月22日 46年ぶり 日食

生まれてないし。

生まれて初めて見る日食って

どんな感じだろう。

なんか神聖なことを感じれたらいいな。

それとも何も思わないのかも。

ドキドキするなぁ。

2回目だというお客様は、べつに~って感じだった。

「そーいや、みんな下敷きをかざして見てたなぁ」だって。

地獄の黙示録 「The end」

地獄の黙示録は言うまでもなく、名作です。

5本の指に入るかもしれない映画です。

キレイな海沿いの森のオープニングで、

静かにドアーズの「The end」がかかり

ジム・モリソンが This is the end~と歌がはじまると

ナパームの炎が森を焼き尽くすシーンが

好きで、「すげーな」と思った。

当時はCGとかなく、本当にやっちまってた。

監督はコッポラだけどよくやったなと思う。

偉大な監督であり

色々考えさせる、傑作ベトナム戦争映画ですよ。

Middle_1109153826_2 

Middle_1109153753_2

クリントイーストウッド 「トゥルー・クライム」

219sjyqh9kl__sl500_aa140_

内容紹介
死刑執行まであと12時間…事件記者は男の無実を信じた。サンフランシスコ湾に臨む町オークランドのサン・クエンティン刑務所。フランク・ビーチャムは翌日の深夜0時1分、死刑に処される。…6年前、19歳の白人で妊娠していたコンビニ店員を射殺した罪に問われて。彼が黒人であり、また世論の反発が強く、無実を訴えても道は開かれなかったのだ。その晩、当時事件を追っていた新聞記者ミシェルが事故で死亡し、急きょフランクの取材を任された先輩記者スティーブ・エベレットは、即座に無実の匂いを嗅ぎとり捜査を開始する。

面白くて、とてもいい映画です。

クリントイーストウッドの映画は好きでほとんど見てるが

この映画は見ていなかったのが不思議だった。

死刑執行まで12時間

クリントイーストウッドは、鼻がきくのが自慢であり

自分の「カン」をなによりも信じている。

きかないときはダメで、禁酒なのに飲んじゃったり

貞操がなく女好きで、気に入らない上司のかみさんとも

関係をもってしまう、欠点をもった男なんだけど

死刑囚の男と会い、即座に無実だと察知し

残り時間少ない中で、やれることはやり

自分の信念で動き、捜査していく。

上司にはやっかいばらい寸前で、それでも

このままではいられない姿が全身全霊で事件に

挑む所が、プロ中のプロだなぁと好感がもてる映画だ。

残り1分、間に合うのかは見てからのお楽しみ。

ジム・モリソン 2

ジム・モリソンの伝記映画もある。

その名も、「ドアーズ」

この映画も大好きな映画の一つで

監督があのオリバーストーン。

「プラトーン」

「7月4日に生まれて」とで

アカデミー監督賞を受賞している名監督である。

オリバー・ストーンの映画は好きで他にも

沢山の名映画を残している。

あすは、7月4日で独立記念日だけど

昨日の夜中、「7月4日に生まれて」がやっていたので

見てしまった。主演はトム・クルーズで

彼はこの映画のために一年間、車椅子での生活を

演技のためにしたそうだ。

戦争の話は深いのでしないが

戦争は起こらないでほしい、ずっと・・・

映画「ドアーズ」でジム・モリソン演じてるのは

バル・キルマーで、これがすごく似てるんだよ。

恋人役が、メグ・ライアンで見所満載な映画です。

ジム・モリソンはいつも酔ってるイメージがあり

生と死の境界線を歩きながら極限状態の人間が

なにか見えないもの、恐怖なのかわからないが

本当のことを吐き出しながら歌っている姿が

怖くもあり、美しくもある。

彼の歌に嘘はない。

彼の音楽を聴いてるとわかるんだ。

BGM  L・A WOMAN  すごいかっこいい曲

そーいえば、月のことを歌ってる曲があるけど思いだせん。

Relay

ジム・モリソン 7月3日

今日、7月3日はジム・モリソンの命日だ。

今日はDOORSを聞こう。

死んでから38年たつけど、そんなになるのかと思う。

SEX,DRUG,R&Rなどというのは、ジム・モリソンが

本家のようなもの。

あの時代で革パンが最高に似合っていた。

その上、詩人である、詩の才能が凄い。

こんな詩を書いているのが

セクシー&スキャンダラスな男なんだから

当時の若者や新人R&Rバンドはみんな影響をうけていた。

27歳で死んだのだが、27歳でこの世を去った

偉大なミュージシャンは多い。

ブライアン・ジョーンズ

ジャニス・ジョプリン

ジミ・ヘンドリックス

さらに近年では、とはいったものの15年たつが

カート・コバーンもそうだ。

前の3人は小さかったから実感はなかったが

カート・コバーンの時はかなりショックをうけた。

なんで27歳なんだと?

ROCK界のジンクスなのか?

それとも27歳病ってあるのか?

つづく・・・

BGM  RIDERS ON THE STORM  大好きな曲。

Images

座右の銘

この前、お客さんに

「座右の銘はなに?」と聞かれ

なんだろーなーと考えたけど

わからなかった。

ていうより、ころころ変わるからな。

でも、なんかかっこいい言葉考えておこーと思った。

「あなたにとって美容とは?」なーんて

聞かれたらどーしようかと思った。

わかりたくないしなー。

そーいえば、春に新卒の女性と面接してたら

「貴社のコンセプトは?」と聞かれ

えー、なんなんだよ。んー、でもなんだろ?と思い

とても言葉で説明できなかったから、話をすりかえた。

「細かいこと気にしてたら、前に進めんぞ」と

言おーとしたけど、やめた。

自分が正しいと思った道をいけばいい。

そしたら細かいことは気にならなくなるよ。

夢。

七夕祭り

毎年行ってるから今年もいこーとしたら

5日までだって、今日知った。

あそこまででかい祭りって、あんまないよな。

活気があって、みんな笑顔でタンザクにお願いこと書いたり

自由な感じで楽しいのに残念であ~る。

あと、20日の花火大会もないんだって

これも毎年見てたのに

夏がやってくるな~なんて、風流な感じで

かすかな潮のにおいがしたりしてさぁ。

なんだかなぁ。

最近買ったCD フリクション

20090325120829

FRICTION 「DEEPERS」

14年ぶりの新作らしい。

じつを言うとフリクションはあまり知らないんだ。

去年、Week End Loversというロックイベントに行って

初めてライブを見て、単純にかっこいいと思った。

達也がタイコっていうのもあるけど

ベース(RECK)、ドラム(達也)の最小単位バンド。

ほとんど8ビートが続くところが普通にいい。

このくらいの年代の8ビートは安心して聞いてられる。

達也の8ビートは、やっぱかっこええわ。

最近買ったCD マイルス・デイビス

41vammgu0el__sl500_aa240_

MILES DAVIS 「Sketches of Spain」

もってるんだけど、アナザーバージョンとライブが収録されて

2CDで再発されてたから、思わず買った。

ギルとのコラボアルバム、傑作である。

クラッシックとジャズの境界線が楽しめ、

見事なパノラマサウンドだ。

マイルスの音楽はいっぱい紹介したいけど

すごい量のなるので、またいつか。

最近買ったCD アルテリア

C1129632s

ULTERIOR

オオッ! フリンジの革ジャン、いいねぇ、かっこええ!

いつか着たいアイテムの一つと思い、久しぶりにジャケ買いした。

コメントも読んで好みだし、懐かしい感じがして

たまには、ロンドンの新人バンド、聞いてみるかと思って。

コメント

New Waveとゴス、そしてエレクトロを完全融合させた脅威のバンド。
フェイントのOPアクトや、NMEのダーク・ニュー・スターズに選ばれるなど、周囲の注目度が非常に高い。
ゴスの神的存在、SISTERS OF MERCYのサポートも決定し、新たなシーンを暴力的に切り開く、その先頭に立つべきバンド…。ULTERIOR!

なんか、ロンドンの地下室の怪しく暗い照明のクラブのステージで

暴力的なノイズで演奏してる彼らがイメージできたんだ。

音はドラムマシーン、シンセを取り込み、轟音が迫りくる

インダストリアルなブラックサウンドがどこか懐かしく

かっこいいじゃんと思った。

来日したら見てみたいバンドだな。

Ulterior

最近買ったCD シグナルズ

61ubh4eczql__sl500_aa240_

SIGNALS 「Lapis Sky」

元、BLANKEY JET CITYのベーシスト照井 利幸の新しい

3ピースバンド。てるちゃんがベースからアコースティックギターに

持ち替え、バイオリン、ドラム&パーカッションから奏でる

スピリチュアルアンビエントな心地いいサウンドです。

てるちゃんが奏でる音は昔と変わらず、とても優しい。

久しぶりにアコースティックギターの音が、まるで田園風景を見てるような

メランコリックな旋律が気持ちいい、一人でフラッと旅にでたくなるような

そんなアルバムだ。

毎日聞いていて、聴けば聞くほど良くなっていく。

今月、横浜でLiveあるから行こうと思っている。

最近買ったCD カサビアン

001

KASABIAN 「West Ryder Pauper Lunatic Asylum」

カサビアンの3枚目である。

ファーストを聞いたときの衝撃は今でも覚えている。

来日した時は、もちろんLiveに行くのだが

去年は一夜限りのLiveをチッタでやって

アルバムでないかなぁと思っていたときだったから

聞くのが楽しみだった。

他にはいない独創性をもった異端児的ロックバンドで

この3ndはサイケデリックなサウンドで唯一無比である。

ジャケもサイケだし。

メンバーいわく

今回はヒットチャートの上位を狙うような曲は作りたくなく

表現したかったのは「狂気」だと語っている。

タイトルも精神病院の名前をそのまま使っている。

さらにサージは

 「精神障害と言われている人は、現実から切り離された、自分だけの世界で生きているわけだよね。歌詞でも言っているんだけど、今の世の中、過剰に物質主義になっているだろ? だけど、生きる上で本当に大切なのは、愛とか友情とか、単純なものだと思うんだ。そして、精神を病んでいる人たちは、逆にそういうものだけで生きているように思うんだよ。だからもしかしたら、狂気の中にこそ、現代人が忘れかけている、人間としての本当の幸福や自由があるのかもしれないなって」(サージ)

この夏は、サマソニに出演するが、ツアーしてくれないかなと願う。

最近買ったCD カレン・ダルトン

51z7v0wo8l__sl500_aa240_

KAREN DALTON 「In My Own Time」

ちょっとしたきっかけで買ったけど、すごいいい。

ボブ・ディラン、フレッド・ニールに愛された孤高の女性シンガー

カレン・ダルトン幻の名作セカンドアルバム。と書いてある。

生涯にたった2枚の傑作アルバムを残し、姿を消した

フォークシンガーで、アルバムはずっと廃盤でCD化されずに

幻のアルバムだったらしく、今年になってやっと

クオリティCDとして再発になった。

彼女のかすれていて、響き渡る歌声が胸に突き刺さる。

2枚のアルバムを出した後、ホームレスになり

ドラッグとアルコールでボロボロになり死んでしまったと聞くが

寂しさと悲しみ、それが彼女の歌の世界に引き込まれてしまう。

こんな凄いシンガーがいたんだと思い

音楽を聴き続けて、出会えたことが嬉しい。

ボブ・ディランが

「あの頃、僕の好きなシンガーはカレン・ダルトンだった。

カレンはビリー・ホリデーの様な歌声で、ジミー・リードみたいな

ギターを奏でるんだよ」

傷つきやすい若者のきらめく映画

よく映画を見る。

最近はヒューマンドラマ物かサスペンス物を

好んで見ている。

そこで、いい映画だったので紹介します。

「ツィツォ」

B000crr3aq_09_lzzzzzzz

南アフリカのスラムに住む、どうしようもない不良が

ある日、赤ちゃんと出会い、生きる本質にきずく物語。

彼には生き続けてほしいと思う感動作。

「Sweet Sixteen」

Sweetsix

イギリス映画

16歳になったばかりの、これもまた犯罪を繰り返す

青年の切なく悲しすぎる物語。

どうしようもない母親だけど、一緒にいたいと思う

愛の気持ちに変わりはなく、家を手に入れようと

悪の世界に入っていき・・・

悪いこととは何ではかるのか?

「BOY A」

Gnbf7534

これもイギリス映画

自分の本当の過去を決して誰にも知られてはならない

24歳の新しい人生の物語。

愛する人にさえも言えない青年の苦悩と孤独と心の傷。

「人は新しく、生き直せるのか?」

「それを人は受け入れられるか?」を問う感動作。

赦すということのモラルとはなにか?

最後、どーなっちゃったのかなと思った。

前に「イントゥ・ザ・ワイルド」を紹介したが

含めて、この4作は好きそうな人にはオススメ。

全盲のピアニスト

最近、ピアニストの辻井君だっけ?

よく見かけるけど、彼はみんなに

何かしらの勇気を与えることができると思う。

前にギタリストが

「音楽がやりたい、けどドラムとベースがいない」と

「一人でも音を奏でることはできるよ」

狩人と犬、最後の旅

この映画も大好きで、TVでやっていたので

また見てしまいました。

世界の果てのような、全てを凍らせ、音のない場所で

生きていく男と犬の物語。

映像が美しく、容赦ない自然が襲い掛かるなか

たくましく普通に生きていくうえでの生活をしていく

姿が僕はあこがれる。

犬たちとの絆がまた嬉しくなります。

ボス犬のヤヌークが事故で死んでしまい

(この犬が凄いかわいいんだ)

変わりにアパッシュという名の犬を引き取るけど

ちょっとたりない犬で手にあまってだんだけど

ある事故の時に主人公を助けちゃうんだよ。

心温まり、犬好きにはオススメだよ。

主人公の人は、俳優ではなく本物の狩人らしい。

D112017708

001_2 003_2

半世紀に渡ってロッキー山脈で罠猟を続けてきたノーマン・ウィンター。彼はネイティブ・アメリカンの妻ネブラスカと7頭の犬ぞり犬と共に、人里離れた大自然の中で暮らしている。ノーマンとネブラスカは猟を通じて生態系を維持し、自然を守る猟師の仕事に誇りを持っている。そして何よりも、ほぼ自給自足の自由な暮らしと自然を愛していた。しかし森林の伐採によって、年々動物は減少。山を降りることを考え始めた2人に、リーダー犬の死が追い討ちをかける。

ロッキー山脈最後のトラッパー(罠猟師)、ノーマン・ウィンターが本人役を演じるドラマ。とはいえ彼の仕事ぶりや日常、自然の美しさを丁寧に捉えた作品になっており、ほとんどドキュメンタリーを見る感覚だ。薄氷の割れ目に犬ぞりごと落ちるエピソードも、彼の実体験の再現。リアリティのある物語、本人だからこそ説得力のある台詞など、自然と寄りそって生きる人間の姿を等身大で見せてくれる。ニコラス・ヴァニエ監督自身も、わずか20歳でラッブランド大平原の徒歩横断を成功させるなど、数々の偉業を成し遂げたフランスの著名な冒険家。それだけに自然と人間の関係性描写に哲学的な深みがあり、考えさせられる。相棒として大活躍する犬たちも素晴らしく、犬好きは必見だ。

評決のとき

たまたまやっていたので見てしまった。

この映画は大好きで傑作だ。

今では考えられない豪華なキャスティングであるから

完成度が高いと思う。

人種問題を題材にしていて

最後の最終弁論ですべてをひっくり返す場面が

目を閉じ、涙を誘い、心に響く。

人種問題は難しいが、心を入れ替えること

今すぐにそうすれば、争いごとはなくなり静かで

穏やかな日々がやってくることがわかる映画です。

主人公が「何かこの世の中を変えるようなことがしたいんだ」

もちろん、その道は厳しくけわしい。

まわりにたたかれても、正義とは何かを問い、立ち向かっていく

姿がすさまじく、勇気が湧き上がる、そんな映画です。

裁判員制度が始まったし興味がある人は見てはいかがでしょうか?

長いけど、あらすじはっときます。

D110860419

あらすじ

ミシシッピー州の街カントン。黒人労働者カール・リー(サミュエル・L・ジャクソン)の10歳になる娘トーニャが2人の凶暴な白人青年にレイプされた。トーニャは一命は取り留めたものの子供の産めない体になってしまい、復讐を誓ったカール・リーはマシンガンを持って裁判所に出向いて二人を射殺。この時、傍らにいた保安官助手ルーニーも重傷を負った。人種差別が根強く残るこの街では黒人の白人殺しは特に不利だったが、若手弁護士のジェイク(マシュー・マコノヒー)は、苦労を覚悟でカール・リーの弁護を引き受ける。やり手の検事バックリー(ケヴィン・スペイシー)は対決の相手が新米のジェイクと知って、自信満々の笑みを浮かべる。ジェイクは法律学校時代の恩師ルシアン(ドナルド・サザーランド)を訪ねる。彼は法曹界を追われてからは酒浸りの日々だったが、今でもジェイクの最高の師だった。裁判が始まった。ジェイクは血気盛んだったが、バックリーは手ごわかった。そんなジェイクにボストンで法律を学んでいる美人女学生のエレン(サンドラ・ブロック)が有益なデータをそっと渡し、彼女は裁判が終わると助手に雇ってほしいと頼む。一方、カール・リーに弟を殺されたフレディ(キーファー・サザーランド)は、白人至上主義者の団体KKKの一員となって恨みを晴らそうとしていた。KKKはまず、ジェイクの家の前に燃える十字架を置き、次に爆弾を仕掛ける。妻のカーラ(アシュレイ・ジャッド)はこの事件に動揺し、ジェイクに家族の安全を考えてほしいと訴えた。彼は妻と娘をしばらく実家に帰らせたが、夫婦の間には微妙な行き違いが生まれていた。また、かつてルシアンのために働き、今はジェイクの秘書であるエセル(ブレンダ・フリッカー)の家も襲撃を受け、彼女の夫バドが帰らぬ人となる。やがて留守中に家に放火されて焼け落ち、彼は全てを失ってしまう。友人の弁護士ハリー(オリヴァー・プラット)は事件から降りろと忠告するが、今さら後戻りはできない。判決の日が近づくに連れ、街では白人と黒人の対立が深まる。陪審員に選ばれたのは全員白人で、カール・リーの立場はますます不利に。彼の釈放を求める黒人たちと、白い頭巾を被って黒人を虐待するKKKのメンバーたちが裁判所の外で暴動を起こし、街は大混乱になる。ジェイクは暴動で負傷し、今では彼の有能なアシスタントとなったエレンが手当てをした。この事件をきっかけに、二人は互いにひかれ始めていくが、そんな時、エレンがKKKに拉致されてリンチを受けた。法廷では激しい口調で問い詰めるバックリーに、カール・リーは思わず殺意を認める発言を口走ってしまい、場内は騒然となる。裁判の後、エレンが襲われたことを知ったジェイクは心を傷め、さらに刑務所のカール・リーを訪ねた彼は、「俺の娘とお前の娘が一緒には遊ぶか?」と言うカール・リーの言葉に、白人と黒人の間の厚い壁を改めて思い知らされた。疲れ切ったジェイクの前に、実家に帰ったはずのカーラが嵐の中、車を飛ばして会いにやって来た。心がすれ違いかけていた妻の理解を得て、ジェイクは決心を新たにする。いよいよ最終弁論。ジェイクは全ての小細工を捨て去り、陪審員たちの心に切々と訴えかけた。そして無罪の判決が下った。カール・リーの家でのお祝いのパーティに、ジェイクは家族揃って訪ねた。ジェイクの娘とカール・リーの子供たちが仲良く遊んでいる。

髪を切った

肩について、ひどく伸びた髪を切って短くした。

小坊主みたいで、ちょっと照れくさいけど

まあ、いいかな。

伸びては切るという、繰り返しをずっとしてきて

どーしていつも短くキレイにしてないのかと思ったことも

あったけど何でだろ?

キレイでいられるのが美容師の特権なのにな。

だらしない感じに聞こえるかもしれないけど

俺なりに髪には気を使ってるからね。

梅雨時期は、気に入った感じにならなくて

毎年困っています。

以前に書いたけど、髪を切ると

サッパリするな、ヤッパリ。

中華街 栄楽園

中華街に昔から地元の人々から愛されてきた

小さな中華料理店、栄楽園が幕を閉じた。

僕の友達のお店で、20年以上かよい続けた

数少ないお店です。

お父さんが切り盛りし、家族が支え

少しでも長くやっていてほしいと

勝手に思っていました。

最後に行きたかったけど、とても忙しく

何回かトライしたけど行けなかったのが残念でした。

どうしてもチャーシュー丼が食べたいと

ワガママ言っていたら

最後の日、忙しい中38まで持ってきてくれた

友達に感謝します。

お父さんをはじめ、みなさん、長い間ご苦労様でした。

そしていつも暖かく迎えてくれて有難うございました。

記念に栄楽園のお皿まで頂いて

家でよく使っています。

「ハイよ! あがったよ!」

「ヘイ! お待ち!」

「いっちょ! あがり!」とか

な~んか知らんけど、出ちゃうんだよね。

728452

アンドリュー・ワイエス

昔、N・Yのメトロポリタン美術館に行ったとき

ひとつの絵画にくぎずけになった。

月日がたち、偶然TVを見ていて、その絵が

紹介されていて初めてアンドリュー・ワイエスといって

アメリカを代表する画家と知った。

言葉ではいえない何かが心を動かした。

俺もたまに絵を描くけど、なんで描くのか考えたことはないが

描きたいから描くのであって、そこに理由はないだろう。

Christinas_world_andrew_wyeth_3

プロフェッショナルとは

この前、マグロ売買人のTVをぽ~っと見ていて

最後にインタビュアーが

「あなたにとってプロフェッショナルとは?」と聞かれ

「意地を張ること」と答えて

意地をはることか~と思い、それを友達に言ったら

「それ以上、意地をはるな」と言われ

そっか、このままでいいのかと、勝手に思い

これ以上、意地を張ったら

回りに迷惑がかかることがあると思い

それ以上、考えるのをやめることにした。

The Black Ice マイクル・コナリー/薯

ボッシュシリーズ第2作目を読んだ。

面白かった。

内容は長くなるので書かないが

先にも書いたがボッシュは刑事である。

マスコミや政治家への体面を気にする上司に

「お前は、組織に適していない。お前がいると組織が崩壊する」

と指摘されるアウトロー刑事であるけど

俺は読んでいて、そうは思わない

以外と組織、共同体の中で生きるすべを知っているように思える。

ボッシュは、自分が何か善なるものに近ずいていこうとしているのだと

信じて自分自身で決意し、行動し、もがいていて孤独になり

仕事で空虚な心を埋めているような感じがする。

まだ2作しか読んでないからわからないが

この先シリーズを読んでいけば

だんだん、ボッシュのことがわかっていくだろう。

ボッシュも生きていて変わっていくから

余計わからなくなってしまうかもしれない可能性もある。

小説の中で何でだろうと思う場面が一つあり

ボッシュ自身も何でだったんだろと思ってしまう場面がある。

最後に汚職し腐敗し殺人を犯した刑事と対面し対話する場面で

ボッシュはショットガンを構えている

相手(ムーア)は腰に銃を持っていて

ムーア「この金をもって出ていけ」

ボッシュ「金は受け取れない、わかっているだろ。興味ない、俺たちは帰るんだ」

ムーア「ああ、わかっているさ。だけど、俺があんたと一緒に戻れないのも

     わかっているだろ。さあ、どうしたらいい?」

ボッシュは体重を左側に移し、ショットガンの床尾を腰にあてた。

長い沈黙がつづき、その間、ボッシュは自分のことを

自分自身の動機のことを考えていた。

なぜ俺は、銃をズボンから抜いて下に落とせと、

ムーアに言わなかったんだろう?

読んでいて俺も同じことを考えていた。

ボッシュの生きる信念の葛藤の答えはそこにあるのかもしれないと思った。

結局、ムーアは銃を抜き、ボッシュは引き金を絞ってしまう。

そして

ボッシュは一分近くじっと突っ立っていたが、やがて視線を動かし

鏡に映っている自分の姿を見た。

すぐさま目をそむける。

読み終わって「罪と罰」を思い出した。

目的意識をもっているのがいいのか

もっていないのがいいのか

それとも、もとうとするのがいいのか。

どうでもいいが、かのクリントン大統領も本シリーズには

最大級の賛辞を送っているらしい。

すでに3作目

「コンクリート・ブロンディ」 邦題「ラスト・コヨーテ」を読んでいる。

Blackice

Concreteblonde

新しいマット

飽きたのでマットのデザインを変えました。

1vi74de25p2kl

こんな感じで

このように仕上がりました。

この反転バージョンもあります。

一ヶ月くらいたつけど

お客様から何も言われないのである。

黒船 2

こんにちは、38の増田です。

お客様からのつっこみもあり、続きを書きます。

七福神さんの挨拶も終わり駅で電車を待っていると

スーパービュー黒船がやってきたのです

「おおっ、すげ~、ラッキー、めったに乗れないんだよ!」

とか言ってるけど、僕はあまり興味がなく

「ふ~ん」と思ってたけど、よく見ると

黒船をイメージして、ボディは黒で、ふちぶちはゴールドで

ペイントされ、まさに黒船でかっこいいと思い中に入ると

ちょっとした博物館で、ペリー来航時の写真がはりめぐされ

イスは景色が見れるよう縦に配列され

前と後ろは観客席のようになっていて乗っていても

楽しめるように工夫されていて、窓も大きいので

気分がいい。

「どこ座る?」、「どっちにする?」とか、楽しい会話をしながら

流れる景色を楽しめるイスに座っていたが、すぐに

「後ろの、席に行ってみようか?」とか

落ち着かない幼稚園児みたいに、席を移動したり

そんで、「おおっ、すげ~」「もうちっと、前行く?それとも後ろ行く?」

とか、言ってるけどイヤではない自分でした。

ちょっとした旅を楽しもうとしたけど

すぐに寝てしまい、あっというまに横浜に着いて

最初だけで、後はなんら普通の電車と変わらんかったな~と

少し思ったけど、何事もなかったように

黒船の話もいっさい出ず、「あそこに寄ってこーか」とか

いつもと変わらない日常だったのでした。

Kurofune_1

Kurofune_2 

黒船

みなさん、元気ですか?

僕は特に変わりごとがないから、元気です。

何か書こうと思うんだけど、何も思いつかない。

だから、ちょっとしたことを書きます。

この前、伊東温泉行ってきたんだ。

湯あたりしたのか、食い倒れたのか

ひどく疲れて帰ってきた。

一昨年も伊東温泉に行って、湯あたりして

おいしそうな食事や宴会もグッタリして

楽しめなかったから、気をつけて温泉入ってたんだけどね。

帰りに伊東の商店街、名前は忘れた。

歩いてると弁天様がいたから、お願いごとして

お湯をかけたり、手を洗ったりしたんだけど

歩いてるとまた、いるんだよね

まあ、きずいちゃったしすどうりもなんだし

同じことを繰り返して、また歩いてると

別の弁天様がいて、いっぱいいるなぁと思い

またお願い事して歩いてると、またいて

いったい何人いるんだと思い、やることやって

やっと駅に着いた。

誰か見逃してないかなと思ったのであ~る。

途中、わさびソフトクリームにひっかかって

買って食べたら美味かった。

「天然のわさびを使ってるから色は薄いのよ」と

おばちゃんが言ってた。

黒船の話は次回にしよう。

ジョン・サハグ&山根 英治 5

英治さんがトップスタイリストになると

ジョンが撮影で店を離れている時は

英治さんがジョンの代わりにお客様を

担当した。

英治さんは時々

「なんでジョンはこんなふうに切ったんだろう?」

と、思うことがあり、失敗したんじゃないのか。

しかし自分がカットを担当し、数週間後に

お客が再び現れると、自分の方がカッコよくないことに

気付くのだ。ジョンのカットは完璧で、文句の

つけようがなかったらしい。

「ジョンは日本人以上に日本人みたいな感覚の

持ち主でしたね。髪の毛が女性にとって本当に

大事な物だと分かっているから、自分がその

手助けを出来ることが嬉しかったんだと思う。

だから女性に対しても自分の大切な人のように

接してました」

僕も、お客様をカットし、数週間後に来店した時に

髪が乱れてたら、失敗したなと思い

よし、わかったぞ、今回はこうしようって思うからな。

お客様は優しいから

「上手くできなかったの」と言ってくれるけど

僕がいけなかったと思う。

もっとそのお客様のことを思わなくちゃと。

英治さんは

「ただお客様を満足させるだけではなく、

それプラス僕がいいなと思うものを作って初めて

お客様が満足する、ということに気がついた」と。

前に「おくりびと」を見た。

邦画はめったに見ないが話題になってるので。

見た後は、今まで以上にもっと優しいタッチで髪に触れている。

英治さんは今も、ニューヨークで妥協なき努力の日々を

送っているだろう。

僕は今までもこれからも、カットしてるときは

サラサラ血が騒いでいる。

http://www.diana.dti.ne.jp/~works/eiji/eiji.html

山根 英治 4

英治さんが敬愛するジョンは、もうこの世にいない。

とても悲しい別れだったろう。

英治さんはジョンのカットを見る機会に

たびたび恵まれた時

ジョンのカットを見られることが嬉しくて

つぶさに観察したという。

ジョンが亡くなる直前のカットには脱帽したらしい。

「キレイでカッコよくて、本当にその人のことを大切に

思っていないと生み出せないスタイル。そして

カットができることが嬉しくてたまらないという

気持ちが溢れ出ていた。

本当にすごかった」

そして

「ジョンが見ていた世界を、僕もみてみたい。

そのためには日々の努力しかない。

僕はただ、うまくなりたいんです」

二人には、絆があっただろう。

英治さんはドライカットを広めることを

自分の使命だと考えている。

たった一つのことに集中し追究していくと

そのたった一つの所から世界が広がっていくと

昔、先輩から聞いたことがあった。

あっちもそっちも色々やりだすと

薄くなってしまうようなことを。

今、思い出した。

山根 英治 3

実を言うと、ジョン・サハグは知っていたけど

英治さんのことは知らなかった。

だから女性スタッフに聞かれたときは

なんのことかなと思ったんだよね。

でも英治さんのカットを見たときは、英治さんじゃないけど

なんだか衝撃的だった。

XY軸というか、細かくスライスしてカットしていくんだけど

早いんだよね、なんというかハサミの開閉が。

見たこと無かったから少しビックリした。

なんなんだ、あれはって。

丁重で優しくて、カットしているのが

好きで嬉しくて楽しいんだ。

そういう気持ちが伝わってくる姿勢だった。

英治さんが貴重な仕事の合間にきてくれて

話をしたが内容は、たいした話はしなかったと思う。

あまり覚えてないから。

英治さんとの握手は優しい握手だったことを

今も覚えている。

英治さんが仕事に戻った後

スタッフが

「ジョンが戻ってくるから、会うかい?」

「ありがとう、僕は帰ります」

と、言ってジョンのサロンをあとにした。

なぜ帰ったのか、わからないけど

なんとなくは、わかっていた。

続く・・・

Eijistage

ジョン・サハグ 2

エレベーターのドアが開くと、そこは

まるでホテルのロビーのように広いエントランスで

フロントは10mくらい長く、受付嬢が3人いて

広いなぁと思いながら受付嬢に

「ジョン・サハグに会いたい」とつげ

待ってなさいと言われたので

ソファに座り、スタッフの仕事をボーッと見ていた。

ずいぶん待たされたけど、飽きずに見つめていられた。

女性のスタッフが来て、

「エイジのヘアショウを見て、ここに来たのか?」

「いや、見てない」

「ん? そうですか」

その女性は日本人で、エイジさんに憧れ

彼とインタビューした結果、採用され働いているという。

ジョンは今いないと言うので

店内を案内された。

ガンメタリックな店内で、なんと和とニューヨークが見事に

調和している内装で、竹が沢山生えていて(偽者)

その中に小川があり、水が流れていた。

うまく伝えられないが、当時の日本じゃあまり考えられない

ダークで重みのあるサロンだった。

お客様も、みんな高級ブランドに身を包み

品があり落ち着いていた。

スタッフも必要以上にしゃべらず、いたってクールに

接し、時折見せる笑顔が薄くなくかっこよかった。

その横には、当たり前のようにノソノソ歩くでかい犬もいるし。種類は思い出せない。

彼女は「ジョンの犬ですよ」と言った。

その中に、どこで売ってるんだろうと思うほどの衣装を着て

カーリーロングヘアでカットしているエイジさんが目に映った。

どこにもいないな、この人はと思った。

素晴らしい美容師のカットを見て

「凄いなぁ」と思ったことは沢山あったけど

エイジさんのカットを見たときは

「なんだ、あれは」って感じだった。

初めて見るカットテクニックだったから。

エイジさんも初めてジョンのドライカットを見たときは

「オオー、こんなすごいカットがあったのかって。

僕は今まで何をやっていたんだろう。自分の

10年間は何だったのだろう・・・」と

その時の衝撃は今でもはっきり覚えているらしい。

そしてエイジさんが僕の所に来た。

続く

ジョン・サハグ

山根 英治

日本が誇るドライカットのスペシャリストである。

ニューヨークの高級店が建ち並ぶマジソン・アベニューに

自らのサロン「EIJI」を構えていて

カット料金が350ドル。

それでも予約が一年中、埋まり続けている。

雑誌にエイジさんの記事が載っていたので

懐かしく読んだ。

13年くらい前に、ニューヨークのサロンで

会ったことがあるから。

ジョン・サハグは、ヨーロッパやアメリカ、

イタリアン・ボーグなどの雑誌で活躍していて

ニューヨークにサロンをオープンすると聞いた

エイジさんが、沢山のスタイリストが応募してくる中

彼の自宅を探し出し、直接履歴書を持参したらしい。

そして、ジョン・サハグと共にサロンを築き上げ

当時、日本ではまだ珍しい

ドライカットを妥協なき努力で広めたのです。

僕のまわりにも、ドライカットをしている先輩たちが

いたが、まだ試行錯誤している感じがしたし

僕自身もサッスーン出だったので

ドライカットに興味が湧いて、

と、いうよりも好奇心のかたまりだった。

ジョン・サハグのヘア・ショーに行きたいのではなく

会いたい、直接サロンワークを見たいと思い、

アポなしでジョン・サハグの超高級サロンを

たずねたのです。

続く・・・

サッパリ・スッキリ

最近、38のお客様は

最後、カットクロスをはずした後

「サッパリした~」と言われる方が

ちらほらいらっしゃいます。


美容室はサッパリする所なのかなぁと

ん~、まぁ気にしない、気にしない。

笑顔になってるから。

38 Nights on Fool

The Birthday 38 Nights on Fool Tour

Final Zeep Tokyo 4/5

行ってきました。

いつもそうなんだけど

言葉で、なんて言ったらいいかわからん。

昼間は。

かっこよかったよ、4人の男たちは。

「ビート」 詩 チバ ユウスケ

・僕は二人がけの シートに横になる

・そのまま目を閉じる ビートが聞こえる

常にビートが鳴っているって、いいね。

現実逃避できるし。ギターもそうだけど。

女性だったら大変かも。

・「この星はひとつだけ あなたはあなた一人

 だから許せないの いろんなことが」

女性はみんな、そうだなと思う。

・天使が眠る街を バスは後にして

・ゆっくりと動き出す ビートが聞こえる

The_birthday_38nights_on_fool

GRIND 創刊

大人のストリートファッション誌

GRINDが創刊された。

購入した理由は、俺の好きな

M&Mの家具が特集されてたからです。

インテリア雑誌には載らない内装集団

雑誌に特集されるのは初めてかな?

そのM&Mが内装を手掛けた最新作

カフェ「DELIGHT」

以前Blog「CELT&COBRA」で書いた

DELIGHTが復活したのは聞いていたが

行ってないから今度行ってみよう。

DELIGHTで飲むビールがうまいんだ。

入れ方が丁重で物を扱うしぐさが優しく

ちょうどいい鮮度で飲めるんだ。

コーヒーも旨いから味わってみようと

思うんだけど、ビールを頼んじゃうんだよな。

あと、大人の不良ブランド

「WACKOMARIA」のデザイナー、森さんが

ハットにこだわる理由の対談が掲載されてたから

買いました。

内容は若者向けかなとも思うけど

今後どーなっていくがが楽しみな雑誌です。

Grind_a

お花見

車の窓から、どこからか桜の花びらが

ひらひらと俺の脚に舞い落ちてきた。

周りに桜はないのに。

それを見つめていました。

というわけで、お花見に行ってきました。

天気もよく人気の無い丘の草の上で寝転んで

桜を見ないで雲を、ぼーっといつまでも眺めてた。

人々は、みんな楽しそうだった。

色とりどりの子供たちが無邪気に遊んでる姿は

穏やかな気持ちにさせる。

鳥たちも地に下りて、空を見上げてた。

お前たちは、上から下を眺めなさいと思った。

その夜は、仲間たちと桜の木の下で

どーでもいい話を笑いながら交わし楽しみ

帰りそびれて、夜がふけていった。

090406_144909_2

MICHAEL CONNELLY 「THE BLACK ECHO」

邦題「ナイトホークス」

なぜ「ナイトホークス」なのかは

読んでいて、なるほどと思う。

作品の中で大きな役割を果たしているのが

エドワード・ホッパー(画家)の

「夜ふかしをする人たち(ナイトホークス)」の絵だ。

孤独感が静かにしみてきて、都会が持っている疎外感が

感じ、カウンターに一人で座っている男がドライで

夜の通りを、ちょっと離れた場所から眺めているように

描かれている絵は、作品中ボッシュが好きになる女捜査官

エレノア・ウイッシュと過ごした最初の夜、彼女の家の

カウチにかかっていて、今はボッシュの家の玄関先の

廊下にあり、見るたびにエレノア・ウイッシュの記憶を

呼び戻す。

暗闇。どうしようもない孤独。一人きりですわって、

暗闇に目を向けている男。

俺はあの男だ。

ボッシュは見るたびにそう思うのだった。

なんとも言葉に出来ない、いいシーンである。

「夜ふかしをする人たち(ナイトホークス)」の絵は

シカゴ美術館に所蔵されてるらしい。

ボッシュはロス市警の下水といわれている

ハリウッド署に左遷されていて

一匹狼的な性格から署内でも浮いている。

ベトナム帰りで、戦争の悲惨さを知り

心に傷を負っているものの、自分なりに

折り合いをつけながら日常的な毎日を

送っている。

いまだに戦争の夢にうなされ、眠れぬ夜を過ごし

もとにもどすすべがないから、折り合いをつけ

生きる。

なんか、だから新鮮なのかも。

ベトナム時代の友人の殺人事件をきっかけに

事件の真相を暴いていくボッシュ独特のスタイルが

クールに描かれいる。

行かなければならない、やらなくてはならない

償いをしなければならないんだ。

次作「THE BLACK ICE」を読もう。

マイクル・コナリーはうまい!

Hopper_nighthawks

マイクル・コナリー「ナイトホークス」

アウトロー、ハードボイルド好きな俺は

探偵、傭兵物を読み続けてきたから

次は刑事物が読みたいと思い

いかした女性が薦めてくれたのが

マイクル・コナリー著

原題「ブラックエコー」

邦題「ナイトホークス」のベトナム帰りアウトロー刑事

ハリー・ボッシュだ。

マイクル・コナリーのデビュー作でMWA賞の新人賞を

受賞した処女作である。

読んでいて、まるで映画を見てるかのような

スリリングな展開、LAを舞台に迷子になってしまいそうな

悪夢な迷路を疾走する、どうしようもない孤独な一匹狼。

かっこよいヒーローにはほど遠い不器用ではあるが

タフで、人間的にも良い面も悪い面も持った普通に

血のかよった男として、そのまんま描かれているのがいい。

長くなるから、またにしよう。

警察小説はいっぱいあるが

骨太の新しいアウトローが、また俺の中で誕生した。

The_black_echo_mm05

Dsc_0004biopage

38ロゴマーク

20090320141905_000

このマークを作るのに、時間がかかりました。

イメージはできていたんだけど、こまかい部分が

大変でデザイナーで友達でもある人は

苦労したと思う。

妥協したくないし、もっとよくなると何回も繰り返して

できたトレードマークです。

お客様や知らない人にも、褒められると嬉しいものです。

近所でお店をやっている人が38に来て

「デザインしたデザイナーを紹介してほしい」

とも言われたことがあります。

「僕です」と胸をはって言うと

「そうなんですか」と言って帰って行った。

マークのことで色々な事を聞かれたり言われたりすると

相手に気を使わないで、作り上げて

良かったと思う。

ちょっと気をつかったかな。

他に大事なこと、やることいっぱいあったけど

当時はロゴ製作に夢中になっていた。

でも、そろそろ変えようかなと思っている。

飽きてきたから。

38 Shop Card

20090320141846_000

ロゴマーク白バージョンにして作った、ショップカード。

38 Customer Letter

20090320135024_000

なにか、書いてお客様に送る手紙の裏。

遊び心でやった。

他にも沢山あるけど、いつか紹介するかも。

やめとこ、関係ないもんな。

38 Special News Letter

20090320134959_000 20090320134959

これは、前にお客様に送った38のニュースレター。

すぐにまたやろう!と、してたんだけど

なぜかやらんかった。

Spring All Back Style

この春、マニッシュなグラデーションボブが流行ってると聞いた。

暖かくなり髪を切って気分変えようかって!

とても、大事なことだ。

昔と今の、グラボブは当たり前だけどニュアンスが違う。

今年のグラボブスタイルはカッコイイと思う。

ラフでルーズでふんわりして軽さと重さのバランスがあり

ボーイッシュ、フェミニン、コケティッシュのタイプ別に

全ての女性に対応できバリエーション豊かだなぁと思う。

流行のスタイルに共通してるのは、ショートもロングもみんな顔周りを

隠してる所だ。

ワイドバングが流行り出したあたりだったのかな?

カワイイんだから、リバースにきめて

顔出せばいいのにと思う今日このごろなのであ~る。

たまに見かけるけど、オールバック(おでこをだしてる)の女性に

見とれちゃうことがある。

横顔

よくお客様に言ってることが

「横、斜め横、後姿を人は見てるから」と、

前も大事だけど、そこ以外も大切。

横顔にフィット感がある女性に心が揺れることが多いと思う。

男は・・・

昔、町を歩いてたら、ボブスタイルの女性が歩いてて

横顔とヘアスタイルのラインがきまっていて

かっこいいなと思ったら、お店のお客様だった。

先輩はいい仕事してんなぁと思った。

その人に似合っていて魅力が出ていた。

たまにバックスタイルをほめると、お客様に

「後ろかよ」と言われたりもしますが

どうやら女性には、ほめ言葉ではないらしい。

男は「後姿でも、かっこいい」と言われたいものだけど・・・

後姿がかっこいい男になってみたいもんだ。

だって、見えないしね。

WBC 準決勝

韓国が勝っている。

決勝は韓国か・・・

明日はもちろん朝から応援する。

内海が言ってた

「フワフワした状態で、自分の身体じゃないみたいだった」

俺も自分だけがフワフワしたいなと思った。

緊張することをしよう。

1球1球、あーだこーだと言いながら

試合をみます。

WBC

今日、キューバに勝たなければ

後が無い日本だけど

追い詰められた時の日本は秘めた力が

でると思うので勝つと思う。

結果を知らなく、試合をビデオに録ってるので

帰って応援しながら見ます。

危なくお客さんが結果を言う寸前で止めました。

テーブルには、おつまみ・ビールに冷えたグラス・灰皿が

あればそれでOK!

OSAKE 2

昔、プレゼントでウイスキーボトルを

頂くことが何回かありました。

のん兵衛のイメージがあるから?

嬉しいけど、これ以上飲みなさいというのか?

てっいうか、20なんぼでウイスキーボトルを携帯するのか?

やったけどさぁ。

俺以外、見たこと無い。

何回も言いますが、のん兵衛じゃないよ。

仲間と飲むのは好きです。

みんなと同じ。

楽しいしね。

飲んで、さらけだした方が何か得ることが多いと思う。

何でもそうだけど。

またね。

OSAKE 1

お酒は毎日飲むし、何でも飲むけど

決してお酒飲みじゃないよ。

飲む時はあまり食べないけど

あると嬉しいのは

ピスタチオ、チョコ、ジャーキー

この3つは好きなんだよね。

1回ジャーキーのブロック体を

かじりつきたいと思っているんだけど

どこかにあるのかな?

手に入いるなら

教えてほしい1つなのであります。

STEEL BALL RUN

唯一、今でも読み続けているマンガがある。

荒木 飛呂彦さんの

「JOJOの奇妙な冒険」で、今連載中の

「STEEL BALL RUN」です。

昨日17巻が発売され、偶然本屋さんで見つけ

買い、待っていたので早く読みたく家に帰った。

見事までのストーリー展開で不可解な謎の世界に

引き込まれ次がすでに待ち遠しい。

もう20年以上連載してるのではないかな?

そろそろクライマックスにきているので

今後どうなってしまうか楽しみなマンガです。

51j2tyiiwxl__sl500_aa240_

OUT OF NOISE

朝、TVに坂本 龍一だ出ていた。

そういえば5,6年ぶりにアルバムが発売されたんだと思い

近いうち買いに行かなくちゃと思った。

彼の音楽はとても自然で透き通って空気の揺れも

音になっている。

左手のピアノの音が凄くキレイなんだ。

今回も静寂でアンビエントな世界で

ごく日常的な音なのかなと、早く聞きたいなと

思っている。

Avex_s

うぐいす

昨日、近所を歩いてたら

小さな梅ノ木にうぐいすが止まっていた。

近くでうぐいすを見るのはいつ以来か

見とれていたら飛び去った。

うぐいすはキレイなうぐいす色だったよ。

木蓮

近所の通りに木蓮の木々が立ち並んでいる。

もうすぐ咲き開くだろう。

その通りを歩いたりするのが

この時期好きだ。

木蓮に紫色があるのを聞いたが

この辺ではどこにあるのかな?

木蓮が散ったら桜の季節がやってくる。

ピクニックしに行こうか。

サンドウイッチ持って。

INTO THE WILD

こんにちは、38の増田です。

以前、やり続けたことについて書きました。

映画も長い間見続けていることのひとつです。

この前、いい映画に出会いました。

好きな俳優の一人、ショーン・ペン監督作品

「INTO  THE  WILD」

実話を基にした、生きる真の自由、幸せとは何か

真実を探す旅の物語。

この手のテーマは大好きなので

久しぶりに心震えた。

主人公が22歳で若いから、ちょっとかたよりがちだが

若いからこそ美しく輝かしい。

容赦ない大自然に足を踏み入れアラスカへたった一人で

旅たち、生きるって何なのか

荒野を目指す一人の男の孤独な旅。

旅の途中で出会う人々とのふれあい

とてもまばゆく描かれてキレイ。

彼は最後、幸せだったのか?

大自然の中、たった一人で。

CELT&COBRA

俺の好きなブランドでCELT&COBRAという

ロックテイスト満載、大人の不良ブランドがあった。

元BLANKEY JET CITYのベース

照井 利幸が設立し

2003年に渋谷にオンリーショップをOPEN

2005年に田園調布にセレクトショップHOLIDAY

隣にカフェDELIGHTをOPEN

別ブランドON  THE  ROADを設立。

イカシタ不良のたまり場でもあった。

ミュージシャン、芸能人にも愛用者が多っかたが

2007年、春夏コレクションを最後に解散。

絶頂期にして解散してしまったブランド。

CELT&COBRAの服をどう表現していいか

難しいが

完全に着る人を選ぶ。

もちろん、買えば手に入るのだが

自分のスタイルをしっかり持ってないと

着こなせない服。

そして音を感じる服なのだ。

好きな物に出会えるって嬉しいし

楽しいし他のものに目移りしない。

続く

5072724

All The Way

ど~でもいいことだけど。

人生で一番長く、やり続けてきたことは

音楽を聴き続けてきたこと。

生き続けていることの2番目だよ。

その次は、酒とタバコと女性かな?

美容は何番目だろう?

でも1番大切なのは夢を見続けていること。

男だしね。

RISING SUN

朝起きて毎日、仕事場に行く。

朝起きて、行き場所があるということはいいことだ。

朝起きて、行き場所がないと退屈だろう。

朝起きて、やらなくちゃならないことがあることは

暇つぶしになるし。

ボ~っとして、生きてるのに死んでちゃつまらない。

朝起きて、「今日も一日が始まるな」と

いい日とか悪い日に関係なく

毎朝、思うのであ~る。

ヘアデザイン

今、こうやってブログを書いている今も

どこかで誰もが何かをやっている。

時間を共有してるってことだけど

たくさんのお店で今、この瞬間も

ヘアスタイルが生まれてるんだなと思うと

みんなで何かやれること、できることが

あるような、嬉しい気がする。

俺はヘアカットが好きで

ヘアをデザインして創造していくのが

楽しいんだ。

あたりまえなんだけどね。

ずっとヘアカットしていたいし

なぜかやる気0の時もあるのである。

2009 第81回 アカデミー賞

女優編

アンジョリーナ・ジョリー

映画は面白そう。

演技はどうかな?

彼女は双子を産んだし

夫婦そろってオスカー取ったら

スペシャルな年になるな。

最近の彼女を見ていると

崇高な所、場所にいるなと思う。

なんか、距離ができたというか

カンボジアに行き始めてから変わった。

17歳のカルテで助演を取ってるし

この映画は面白い。

このころのウイノ・ライダーはカワイイし

将来が楽しみだったけど

ちょっと外れちゃった

けど、戻ってきてほしい。

メリル・ストリープは言うまでも無く

「ダウト」で厳格な役らしいけど

きっと合ってると思うし

普通にうまいと思う。

取っちゃうかな?

ケイト・ウィンスットは

どうなんだ?

注目してないから、わからんけど

ゴールデングローブ賞取ってるしな。

怪しいなと感じるのは

アン・ハサウェイ

今回も彼女そのままな素晴らしい演技。

オスカーは男優のほうが面白い

女優はいつもドレスに興味がある

ゴージャスだし、色がキレイだなって。

そういえば、ペネトロ・クルスはノミネートされてるの?

新作見たいんだよな、共演がスカーレット・ヨハンソンだし

彼女もりっぱな女優になってきた。

綺麗だし。

この二人は見たい。

ペネトロがタバコを吸う場面を見たけど

くわえタバコが似合うんだ。

いかしてる。

それだけでいい。

さて、どうなるか楽しみだなぁ。

日本の映画は見ないんだよね。

2009 第81回アカデミー賞

こんにちは、38の増田です。

今年のアカデミー2/23は、面白そう。

主演男優賞は誰になるのか?

ノミネートされてる男優で注目が

ミッキーロークが老いたレスラー役を

演じた「ザ・レスラー」

彼はここ15年間あまり話題になってなく

僕も今回のノミネートは嬉しい。

ブラット・ピットも気になる

「ベンジャミン・バトン」、監督が

デビット・フィンシャーだし。

老人から青年へ、若返っていくという

奇妙な役らしいけど

よく演じたなと思うし

この役演じて、はずせない感じもするし。

あと、ショーン・ペンかな。

彼は個人的に好きな俳優で

「MILK」という映画だけど良く知らない。

早く見たいけど日本ってなんで

公開が遅いんだろ?

ヒース・レイジャーも故人ながら

助演でノミネートされてるらしいし。

とてもいい俳優だった、今後が

楽しみだったけど残念だ。

名前は忘れたけど「ダウト」で

10分しか出ていなくてノミネートされた

男優もいるし、凄いな。

2/23はもちろん見るよ。目撃する。

中1から映画見始めて、今でも続いてるし

単純に面白いし楽しい。

素晴らしい映画と出会えた時は

感動するし。

昨日は久しぶりにケビン・コスナーの

「Mr・ブリックス」見た。

まあまあでした。

次回は女優編。

あるお客様

先日、半年以上ぶりにお客様が

来店しました。

病気をしていて頭皮の皮が

むけて、ずっと大変で

来たくてもこれず

お医者様に止められていたと

やっと少し良くなったから

カラーはダメだけど

マニキュア系ならいいと

言われたから来ましたと

根元が伸びて毛先が褪色して

すごい明るくなってました。

マニキュアでは伸びた黒い所は

明るくはならないと伝えたら

え~、そうなの、どうしよう。

結局フロスティングでうまくなじませて

何かあって時間がたっても

気にならないですよと

お客様は喜んで帰られました。

もっと早くやればよかったと

ヘアのことはお医者さんじゃなく

担当の美容師に聞けば

色々な方法があるし

どうにかしてくれると思うので

通っている美容室の担当者に

聞くようにしよう。

優しく教えてくれますよ。

ヘアのことは。

A.J クィネルのクリーシィ シリーズ

こんにちは、38の増田です。

紹介します。

「燃える男」 1980

「パーフェクト・キル」 1992

「ブルー・リング」 1993

「ブラック・ホーン」 1994

「地獄からのメッセージ」 1996

以上  クリーシィ シリーズ

他にもあるが、またいつか。

何度も言うが主人公のクリーシィが

かっこいい。

2作目「パーフェクト・キル」では

プロローグでいきなり

愛する妻と娘を飛行機事故で失っている場面で

始まり、それが爆弾によるテロとわかり・・・

プロローグでいきなり泣ける。

やはり子供が絡んでいるからである。

クリーシィとその周辺の癖のある人間たちが

また、かっこよく

次第にくっきりと色濃く描かれて、人情味豊かな

独特の世界が広がってくるのも

このシリーズを読む楽しみだった。

クィネルは本質的にロマンチストであると思う。

俺が読むものは基本的にロマンな要素が

入っていないとだめだ。

クィネルは、あるいは冒険物の主人公は

つまりロマンチストは

未知なもの、遥かなものへの

憧れが強く

そういうものに動かされるからだ。

愚かなところがあり

なにかいつも求め、冒険している。

どこかの偉い人が人生の本を

書いたって、俺は

クリーシィから人生を教わることの方が多い。

普通に心にしみる。

読みながらクリーシィのことを

想い、考えているからだ。

2009 ヘアサロン業界はどうなるか?

こんにちは、38の増田です。

大多数のサロンが、二極化をキーワードとして

上げるサロンが多数。

格安と本物志向、支持されるサロンと

淘汰されるサロンとはっきり分かれてくると

予想されている。

お客様はお店ではなく人につく時代。

個性をもっているサロンでないと淘汰される。

本物だけが残ると思う。

などなど

残っていけないサロンは本物ではないのか?

結果をだすことは大事だと思うけど

場所はどこであれ、いつもハサミを持っていれば

どこかで、使っていればいいだろう。

では、2009年に求められるサロンの条件は?

改めてヘアサロンの真価が問われる年になりそう。

必要な条件は?

プロとしての技術力の重要性、顧客の信頼を勝ち得る

人格、接客といった基本に立ち返る姿勢が

必要らしい。つまり、

人間力

プロフェッショナル

専門性による差別化

本物になりお客様が一生切ってほしいと思う美容師

なんか凄いことを求められてるな。

若い美容師たちが大変だけど

やる奴はやるし

やらない奴はやらないからね。

どっちでもいいけど

みんなで何かやった方がいいかもね。

38はやるべき事はわかっているので

行動するだけ。

行動にプラス、楽しくできるために

どうやって行くか。

面白くないとつまらんから。

2009 ヘア業界の動向

こんにちは、38の増田です。

2009年の美容業界はどうなっていくのか?

消費者は自分にとって

価値のあるものには投資。

商品やサービスに

プレミア感を求める時代になっていくと

言われてる。

量より質へ

格安商品ではなくクオリティ感のあるものを

必要なぶんだけ手にいれる時代

付加価値が求められる時代へ。

2009年打ち出していくヘアスタイルは

重めのスタイルの定着から

そこに軽い要素を付け加えたスタイルに移行して

いくという声が多いらしい。

重いスタイルに飽きを感じ始めている状況

春は軽くしたいと思うんじゃないかな。

2009年はさまざまなバリエーションでパーマを

推していく声が多い。

重軽ミックススタイル、ショート、ボブのパーマスタイルなど。

ミディアムやショートにする女性が増えると思う。

去年も多かったし。

そこで、パーマ、カラーで他人とは違う

その人その人に似合うテイストを与えていきたいな。

ボリュームの位置を少し上げて

ちょっとPOPな感じもいいと思うし

少し毛先を軽いタッチで新しさのある動きを付けて

まるでダンスやスキップしてるようなスタイル。

パーマが流行ると思うけど

ストレートもいいよなぁ

風に吹かれた時に乱れても色気を感じる毛束感

絶対、生活感を感じさせない毛束や毛先。

春はショートもカワイイしなぁ

今度あの人にフロスティングを薦めよう

きっと似合うさ、薄いオレンジ色。

止まらなくなるからこの辺にしとく。

この人には、きっとこんな感じも

似合うだろうなと感じながら

やっていこう。

いつものことなんだけどね。

心を自然と重ねて、ふわふわと。

次回は

2009年 ヘアサロン業界はどう動いていくのか?

2009年 求められるサロンの条件は?です。

先のことなんか誰にもわからないのにな。

専門家にもわからんでしょ。

ちょっと知りたいけどね。

勇気

こんにちは、38の増田です。

最近、勇気がほしいなと思っていたんだ。

昨日、たまたまTVで

アリーMY  LOVEがやっていて

知ってるかな?まあ、いいけど。

「勇気とは飛ぶことしか知らないこと」と

最終弁論で弁護していて

ああ、そうかぁと自分が弁護されている

気分になった。

でも、陪審員は悩むだろうなと思った。

情に流された方が、負けなのか

情に流された方が、勝ちなのか

共通するのは、検察側も弁護側も

勝つためにやっている所。

全てが終わった後は、みんな

一人になりたいのかな?

なぜか罪と罰を思い出した。

みんな、そうやって過ごし

また新しい朝を迎えるんだな。

俺は

バーボンをらっぱ飲みして

それがさまになっている女を

探しにいこうかな?

どこかの地下にいるんじゃないかな

探して出会うわけじゃないけど

出会ったら勇気をだして声をかけよう

コタツに入っている場合じゃないし。

38 HAPPY BRAVO STORY

18才の時、大きな事故をして

目が覚め、美容師になると決め

始まった物語。

美容歴20年以上だな

正確にはわからない。

子供のころからなんかしら創造することが

好きだったみたい

だから年数はあまり関係ない。

美容師として駆け出しのころからの

お客様も多い。

同じように年を重ねてきたって

考えるとちょっと凄いな。

月日がたって

髪に関する悩みは少なかれ

あると思う。

これから僕はどうすればいいのだろうって

考える。本当の心で。

カットテクニックだけでは難しい

カラー、パーマもあるけど

天然で害のない綺麗な物

ないかなって待ってたら

偶然、M3と出会った。

脱線しそうだから、このことは

またの機会に。

色々あったけど

ここまで来れたことに

ありがとう。

38の美容物語はこれからも続くし

また色々あると思うけど

もっと、もっと練習して

もっと、もっと綺麗になり

その時、溢れ出る

楽しく優しい気持ちが少しづつ

広まったらいいと思うだけ。

俺は美容師だから。

「燃える男」 A・J クィネル

★ピンタが誘拐される場面でのピンタ

ピンタは激しくもがき、悲鳴をあげ、蹴飛ばした。

男がなんとか放り込み、銃を構えて振り返ったとき

クリーシィは間近にきていた。   中略

クリーシィは撃たれて殆ど動けなかった。

彼の唯一の望みは、死なないということだった。

彼の名前を呼んだピンタの叫びが耳に残った。

助けを求める叫びではなく、

彼が倒れるのを見ての、

悲痛な叫びだった。

★ピンタがクリーシィの手の傷のことを聞いて

  一瞥されたけど二人の心がわずかに通い始めてきた時に

  もう一回聞いた場面

彼女は手を伸ばして彼の片手に触れた。

「クリーシィ、この手はどうしたの?」

彼は以前のように手を引っ込めず

まだらな傷跡を一瞥した。

中略

ベトナム人に捕まって、質問に次ぐ質問に

ヘビースモーカーの中尉。

「男は私にひとつ質問するごとに、タバコを何本も吸った。

あいにく、灰皿がなかったんだ。」

彼女はすばやく理解し、長い沈黙に陥った。

目は涙でいっぱいだった。

彼は彼女をチラッと見た。

「世の中のには悪いこともあるんだ。前にも言ったと思うが」

彼女は涙を浮かべたまま微笑んだ。

「いいこともあるわ」

★運動会でピンタが一等を取るためにクリーシィが

  教え、初めて笑った場面

彼女がスタートの位置に着くと、

彼は厳しい目で注視し、不安のうずきを感じた。

ピンタが失敗しないように祈る気持ちだった。

トレーニングは効果を発揮した。

彼女は他の誰よりも早く5ヤードの差をつけてテープを切った。

彼女はそのまま走り続けて彼が立っているところへ

やってくると、彼の首に両腕で抱きついた。

「勝ったわ、クリーシィ!勝ったわ!」

彼は誇らしげに彼女を見た。

「よくやった。誰もかなわなかった」

ピンタにとって、その日は

申し分ない一日となった。

彼の笑顔をはじめて見たからだ。

★重症から目が覚めピンタのことを

  親友のグィドーに語る場面

「このまま生き続けても意味が無い、という感じだった。

あの子がそれを変えたんだ。何故かは知らない。

あの子はどういうべきか俺に忍び寄ってきた。

日がたつにつれ、俺の生活の中へ滑り込んだんだ」

中略

「ガキどもには決してかかわりをもたなかった。

うるさいだけだった。そこへ、あの子供が

やって来たんだ。あの子は、ひどく生き生きしていた。

俺の人生は終わっていた。

全てが、過去のものになっていた。

そういう時に、俺は子供の目で物事を

見るようになったんだ。

子供にとって、何事も以前には存在していない。

まるで全世界がある朝突然、ただ自分のためだけに

出現したような具合になっている」

独白がやみ、彼は街の灯と暗い海を見下ろした。

それから静かに言った。

「あの子は俺を愛してくれたんだ。グィドー、

この俺を!」

彼は目を上げた。

「変な意味じゃない。肉体的なものじゃない。

それよりずっといいものだ」

以後、クリーシィは病後の肉体を鍛え直すため

マルタの地中海に浮かぶゴゾ島に向かう。

最後まで読んでくれてありがとう。

PS 「燃える男」から 12年たってやっと2作目がでた。

   もちろんかっこいい作品である。

A・J QUINNELL(A・J クィネル)

こんにちは、38の増田です。

大好きな小説家の一人

A・J クィネルのクリーシィシリーズ

これは、傭兵物、冒険物に入るのかな?

最高の男たちの物語です。

今日は、クィネルの処女作

MAN  ON  FIRE  「燃える男」

これは映画にもなりました。

デンゼル・ワシントン

ダコタなんとかというカワイイ女の子がでてる

「マイ・ボディガード」

映画は見たという方はいらっしゃるんでしょうか。

映画と原作は全然違う。

原作が断然いい。

ミラノで発生する誘拐事件に対して

生きる意欲すら失っていた中年の元傭兵が

誘拐騒ぎに巻き込まれていくうちに

本当の愛に触れ、その愛を奪い去ったマフィアに

一人で立ち向かう物語。

不良少年から海兵隊水兵へ、

さらにはフランス外人部隊兵士から傭兵へと

転身しながら、自らを「戦争マシン」へと

作り上げた男。

人生が戦いでしかなかった男の挫折と復活を

語った作品です。

仕事に明け暮れるビジネスマンが

ある日、突然生きる目的を失うように

クリーシィも絶望しきった姿で登場する。

この最初のシーンがいい。

ちょっとしたことで11才の美少女ピンタの

ボディガードをすることになり。

ピンタがとてもいいんだよね。

キレイで、礼儀正しく、頭もいい

とても優しく好奇心旺盛で明るく元気な娘。

ピンタは、クリーシィの荒れ果てた心を癒す存在で

このひねくれ者の元傭兵と純粋すぎる天使のような

少女との心の交流により

クリーシィの心が再生されていくのがいい。

長身でいかつい身体から、時折

男の優しさが覗く。

冒険小説の主人公は、こうでなくっちゃ。

そしてある日、悲劇がクリーシィの目の前で。

ピンタが四人組に襲われ、クリーシィは二人を倒すが

自らも撃たれ重症になり、ピンタは誘拐された。

このシーンがいいので次で紹介します。

最後まで読んでくれてありがとう。

育毛と抜け毛と友達の話 4

どうも、38の増田です。

ある夏、友達の髪の毛が

ゴソッ、ゴソッと抜けていき

頭が10円ハゲだらけになった話。

これは、もう恐怖です。

友達はひきこもり、誰とも会いたく

なくなった。

仕事はしかたないから行ってたみたい。

僕はちょっと心配で家に行ったりしたんだけど

会えなかった。

半年くらいたって、なんかのPARTYに

彼は現れ、とても元気になっていて

髪も生えそろい

そのときの事を、あーだこーだって

しゃべっていた。

「長期にわたって、だんだん少しずつと抜けていったら

まだいいけど、いきなりはビックリしたって。」

そりゃ、そうだと思った。

次の夏にまたその症状になり

でも、彼に免疫ができたのか

「いたくないのなら、出て行きなさい。」

みたいなことを言って

それからスキンヘッドになりました。

いい奴だけど見た目が危険な奴にしか

見えなくなり、ちょっと可笑しかった。

なんか、吹っ切れた感じだったけど

「今年の夏がこえーよ。」と

彼は、無表情な顔で言った。

僕は「大丈夫さ。」と嘘を言った。

育毛と抜け毛と友達の話 3

こんにちは、38の増田です。

シャンプーを間違った方法でした場合に

抜け毛の原因となる場合があります。

例えば、必要以上に頭皮に力を加えて

ダメージを与えてしまう、

すすぎを充分にしないでシャンプー剤が

頭皮に残ってしまっているなどのことが

考えられます。

2で書いたようにシャンプーして下さい。

最近は、一口にシャンプーといっても

様々な用途や種類に分かれたものが

あります。

洗浄力の強いものから

フケ取り用のものまで。

目的にあったものを使うのが理想ですが

まったく肌や髪質に合わない物を使用した場合も

抜け毛の原因になることは考えられます。

また、ボディシャンプーや石鹸で

髪を洗うとパサつきますね。

これは、毛髪用のシャンプーに入っている

樹脂がさほど入っていないので

保湿性が低いために起こります。

逆に髪用のシャンプーで体を洗うとベタつきます。

ただし、共に皮膚や頭皮、髪に悪影響が

ある訳ではないので

脱毛の原因にはならないと

言われています。

最近、アデランスとかリーブ21とかに

通う若い男性が増えているそうです。

まだ充分髪が有るけど

先のことを考えると不安や心配らしいです。

料金もとても高いです。

先のことを考えすぎ

と、思う。

何でも先のことを考えはじめると

抜け出せなくなるよ。

もしもの時の話をする保険屋のよう。

CMも髪と金貸しと保険のCM、多いですね。

脅さないで、これ以上~。

明日のことくらいでいい、考えるのは。

いい日になればいいなって。

BLANKEY JET CITY

こんにちは、38の増田です。

BLANKEY  JET  CITYというROCK BANDを

知っていますか。

俺の好きな3ピースバンドなんだ。

この奇跡的なバンドBLANKEY  JET  CITYのCDが

発売された。

LIVE ALBUMとRARE TRACKS集の2枚。

LIVE ALBUMのイントロを聞いたとき

久しぶりに衝撃が走った。

どえりゃ~かっこええがや!

ちょっとたるんでた俺の背筋が

真っ直ぐになり気合が入ってた。

久しぶりにBJCを聞いてゾクゾクし

細胞が逆流し、何か目が覚めた。

文句のつけようがない。

本当の音楽を聴くのはとても

心にいいことだ。

これからもオリジナルで生きていこうと思う。

ROCK好きな人は

聞いてみてください。

今までのALBUMも紙ジャケで

再発されています。

Poch3011

http://www.universal-music.co.jp/polydor/artist/blankey/

育毛と抜け毛と友達の話 2

こんにちは、38の増田です。

お元気ですか?

Q 髪の健康、育毛に必要な栄養分

ありきたりだけど、健康な髪の成長には

バランスの取れた栄養分の摂取が大切。

特にタンパク質やビタミン類は

髪の成長に欠かせない栄養分です。

毛髪はケラチンという硬いタンパク質で

構成されています。

従って、

肉類、魚類、豆類などの食品を

多く摂ることが必要になる。

また、原因は不明らしいですが

日常的に過剰なビタミンAを摂取すると

異常脱毛が起こると言われています。

この脱毛は、ビタミンAが多量に含まれている

オットセイの肉を日常的に食べている

エスキモーの人々に見られるみたいです。

Q 育毛剤ってどんな効果があるのか。

育毛剤って色々なタイプのものが

市販されています。

そけぞれに特徴的な成分や効能がありますが

多くの商品に共通しているのは

血管拡張効果のある成分が配合されて

いるところです。

これは髪を作る毛母細胞につながる

毛細血管を拡張することによって

髪に必要な栄養分を取り込みやすくし

毛髪の成長を促すためなのです。

その他にも、一般的に髪の成長に

必要なビタミン類やアミノ酸なども

多く商品に配合され、

健康な髪の発毛を促進します。

今現在、髪が生えてくるメカニズムは

わかっているらしく色々な発毛剤も

出ています。

少し値段は高いですが、生えてくるそうです。

男性の場合

薄くなってくると悩みますね

つけたり飲んだりしていると

生えてはきますが

下のほうが弱くなるそうです。

微妙な選択です。

Q シャンプーのし過ぎは髪は抜けやすくなるのか?

基本的には、シャンプーのし過ぎが

直接の原因となり、髪が抜けやすくなると

いうことはないです。

反対にシャンプーによって頭皮の皮脂や

その他の汚れを落とし、

毛穴や頭皮を清潔に保つことによって

微生物などの雑菌の繁殖を抑制して

正常な髪の成長を促進させます。

よく最近抜けるからシャンプーをしっかりしていないという

人がいますが逆に抜けていく恐れもあるので

面倒でもマッサージしながら

小さな円を描くように頭皮を

刺激するといいそうです。

もっといい方法はシャンプーする前に

M3を頭皮にシュッシュッすると

毛根に詰まった汚れを溶かす力があるので

いつでも頭皮が清潔でいられます。

毎日のことなので大切だと思います。

気になる方は今のうちに頭皮にM3。

後、ご自宅にあるシャンプー剤に

M3を1:1の比率で混合すると

有効成分が髪に効果的に浸透し

ツヤツヤになります。

M3を混合していただくとシャンプーの

栄養素などの有効成分がより浸透しやすくなり

また、防腐剤等ダメージにつながる添加物は

M3でイオン化されるので、

髪へのダメージが軽減されます。

シャンプーはシリコンの入っていない

シャンプーをおすすめします。

このM3混合シャンプーの効果を

より引き出す方法は簡単です。

混合シャンプーを髪につけ

泡立てたら、そのまま10分程放置します。

その間は他の事をしていてください。

M3混合シャンプーの泡はたれません。

M3を毎日使い続ければ

約10日で生まれ変わったような髪になります。

話がそれちゃいました

次回にします。

シャンプーのし過ぎの続きと

間違ったシャンプーで抜け毛の原因と

友達の髪がなくなった話です。

アンドリュー・ヴァクスのバーグシリーズ

220007_202

私立探偵バーグの本

「フラッド」 1985

「赤毛のストレーガ」 1987

「ブルーベル」 1988

「ハードキャンディ」 1989

「ブロッサム」 1990

「サクリファイス」 1991

ここで第1期バーグシリーズが終わる。

第2期

「ゼロの誘い」 1994

「鷹の羽音」 1995

「嘘の裏側」 1996

「セーフハウス」 1998

「クリスタル」 1999

「グッド パンジィ」 2000

以上がバーグシリーズである。

最後の「グッド パンジィ」だけ読んでいない。

読んでしまうともう会えないからかもしれない。

しかも、パンジィとはバーグが飼っている

親友のナポリタン・マスチフ

バーグ以外の全人類に対する憎悪が凝縮したような

140ポンドもある肉塊の犬。

この犬が全編を通して

いい味をだしている、

愛すべき犬なのだ。

そのパンジィがバーグをかばって

悪党どもに撃ち殺されてしまうらしい。

聞いただけで

涙がこぼれそうなんだ。

きっとバーグは復讐を誓うと思うんだ。

覚悟を決めて読まなければならないので

今は、違うのを読んでいる。

これもまた、かっこいいんだ。

刑事もので、

いつか紹介します。

ハードボイルド

こんにちは、38の増田です。

僕は、ハードボイルド、アウトロー物の

小説や映画が子供のころから好きです。

孤独な男、家族、子供、動物、心を持つロボットなどに

とても弱いです。

今日紹介するのは

ANDREW  VACHSS(アンドリュー ヴァスク)

というハードボイルド小説家です。

進められて読んだんだけど

特にバーグ(私立探偵)シリーズは最高に

面白い。

オススメしてるわけじゃないよ。

1990代に登場した、ハードボイルド作家のなかでも

アンドリュー ヴァスクは僕の中でも

衝撃的で、もし話が出来る友達がいたら

それだけでバーボンの1本は空いてしまうだろう。

幼児虐待を心から憎む前科27犯アウトロー探偵バーグが

どのガイドブックにも載っていない

N.Yの暗黒街で最低の犯罪者を追い詰めていく

話です。

物語の面白さもビックリしたし、何より

舞台であるニューヨークの姿が強烈でかっこいい。

映画でいうなら、マーティン・スコセッシのタクシードライバーだ。

ロバート・デ・ニーロ主演が怪しい夜のニューヨークの街を

一人歩く姿が似ていて

今までのどんな作品にもなかった姿を示しているのがいい。

前科27犯だが、彼なりに現実的な正義を貫き

その生き方に共感でき、また

彼を助ける家族ともいえる最高の仲間達の

キャラクターの圧倒的な存在感がまたいい。

とても魅力的です。

あと、はずせないのがシリーズに毎回バーグに絡む

女性たちもかっこいい。

探偵物に出てくるのは、都会的な美女と相場が

決まっているが、バーグが入れ込むのは

そんな典型的な美女じゃなく

何かしら犯罪の影を引きずるハートの強い

女たちです。また弱い部分があるところが

人間らしくていいんだよな。

ヴァスクにとって、女性の基準は

「心」なのであ~る。

勇気、誠実さ、情熱を高く評価していて

それを兼ね備えていれば、常に

美しいとなる所もいい。

出てくる彼女たちが美しいのは

その3つをあわせもっているからである。

あと、俺がバーグの好きな所は

非情に徹することが出来ない弱さを抱えている所。

この弱さが人間的な葛藤を生み出す所。

油断すると「必殺仕置人」になりやすい

危険性を抑えている所。

いままで見たことも無く聞いたこともない

裏社会が生々しく欲望がぶつかりあう、

危険きまわりないアンダーグランドな世界

独創的で魅力的、そして

鋭い現実認識に裏打ちされた迫真的な

物語はいかがでしょうか?

P.S    バーグシリーズを調べてすぐに書きます。

育毛と抜け毛と友達の話 1

こんにちは、38の増田です。

冬になるとお客様からよく

「最近よく髪の毛が抜けるの。」と

まず、人の髪の毛にはヘアリサイクルがあり

誰でも毎日平均55本の脱毛があります。

これを自然脱毛。

対してヘアリサイクルと関係ない

病的な原因での脱毛を

異常脱毛と言います。

自然脱毛は

1, 毎日平均55本の脱毛がある。

2, 頭部全体から平均的に脱毛がある。

3, 太くて長い髪が抜ける。

4, 毛根の形がマッチ状になっている。

異常脱毛は

1, 突然、異常な本数の脱毛がある。

2, 部分的に集中して脱毛する。

3, 細い髪や短い髪も抜ける。

4, 毛根の形が萎縮してたり縮んだりしている。

自然脱毛は、ヘアサイクルの一環なので予防手段は

ありません。

しかい、ヘアサイクルの成長期を伸ばすことや、

脱毛の本数を減らすことは可能です。

頭部の血行をマッサージで良くしたり

ほうれん草などを多く摂取することが

良いとされています。

異常脱毛は

その要因と考えられる状態を改善すれば

ある程度の脱毛を防ぐことは

可能となります。

ストレス性のものであれば、その原因を改善

することによって解決できます。

例えばM3を毎日頭皮にスプレーして

毛根に詰まった皮脂を溶かして毎日取り除き

イオン化したミネラルが頭皮の細胞に

浸透し毎日清潔でいられます。

医薬品でも育毛剤でもないですが

髪にもお肌にも潤いを与えます。

いつものスキンケア効果を飛躍的に

アップさせる、新習慣です。

私も今のうちに毎日頭皮、特に生え際と

顔と日焼けのためシミがでてきた胸とかに

習慣的にシュッ、シュッしてます。

老化を防ぎ酸化させないためです。

今日はこのへんで、

次回は、

★髪の健康、育毛に必要な栄養分

★育毛剤の効果

★シャンプーのし過ぎはいいのか?

★M3の導入化粧水という考え方

★友達の髪が一気になくなってしまった話

最後まで読んでくれてありがとう。

焦燥のハート

おはよう、38の増田です。

昨日、BLOGを書きました。

今までに無く、長文で

いいことが書けたなと思ってたら

ミスで消してしまいました。

慣れていないから

1時間以上かかったのに

呪いの言葉を吐き続けていたら

友達からメールが届き見てみたら

俺が頼んでいた大事なことを

忘れてすまんと

タイミングいいのか悪いのか

え~と思いながらメールしてたら

お店のドアが開き

ハサミ屋です~って

知らない人が来て

何かしゃべり出そうとしてたので

今の自分は無理だと思ったから

帰ってもらおうとしてんだけど

彼は帰らずパンフレットをゴソゴソと

30秒の間に色々と、なんなんだよ。

どっと疲れてしまい

何もやりたくなくなりました。

このことは早く忘れて決別しなくちゃいけないと思い

Beerを一気に流し込み

帰りました。

できたら何かに火がついて

火のついたハートになったらいいんだけど。

もう二度とあの話は書けない。

THE BIRTHDAY

昨日、YOKOHAMA BAY HALLに

THE BIRTHDAYのTOUR初日に行き

楽しんできました。

年が明け、まだどっかエンジンがかかって

いなかったけどLIVEで目が覚めました。

楽しい時って2~3分前のことも

忘れそうだったり遠い過去のような気分になれるからな。

BAY HALLはたまに行くけど、かっこいいCLUBだと思う。

入り口がかっこいいし階段を上がる感じもいいし

場所がいい、海沿いだし、周りの退廃した雰囲気があるし。

Umjk9058_9

http://www.universal-music.co.jp/thebirthday/

ご挨拶

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

毎年今年の目標を考えて決めるのですが

今年はあんまり考えず湧き出てくる思いを

目標にしようと自然な気持ちでいたら

大晦日にちょっとしたきっかけで決めました。

それは、感を磨く鋭くするということです。

テレビの線をぬこうかなと思っています。

大晦日に昨日の打ち上げでフラフラになりながらも

お店の中、どうなってるのかなと行ってみたら

誰かの忘れ物があるではありませんか。

スタッフに電話したらOOさんのだと思いますと

言うので、そうかどうしようかなと思い

中には衣類と何かの番号が書いてあるメモが入っていました。

その後、友達から電話があり忘れ物は他の人の物で

預かっといてとのことでした。

その時に、入っていたメモを思いだしたのです。

そのメモ用紙は38のメモ用紙で

そういえば、あの人何か書いてたなと思い出したからです。

スタッフに聞いていたから先入観でメモ用紙を

見てもその人のものだとは思わなかった訳です。

たとえ聞いててもメモ用紙を見たらピンとこなくては

いけないなぁと思ったのです。

ぼ~っとしてたらカッコ悪いなと。

まあ、どうでもいいような話なんだけど。

それともう一つ目標を立てました。

それは、体を作る、一回り大きくします。

昔からやろうやろうと思ってきましたが

いつも言い訳をつけてやらなかったんですが

Xams Partyの時、友達がいい体つきになっていて

いい体を見て俺もやろうではなく

結構太っていたのが見事な体つきになっていたからです。

ほとんど運動をしたことがないけど

やればきっといいだろうなと思うので。

もちろん仕事の目標は常に頭の中で駆け巡っています。

同じ時代を生きてるから仲良く行こう。

2008 お客様各位

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり

心から御礼申し上げます。

今年も終わってしまう。

今年の冬はいまいち乗れない気持ちです。

ウキウキしないんだよね。

何故かというと今年はかっこよくて

暖かいアウターを買い損ねちゃって。

手に入れてたら今年の冬は

寒くなればいいなぁと思うんだけど

まぁ、どうでもいいか。

前向きにいきます、ゆっくりでも。

進んでいかないといいことも

見落としちゃうからな。

今夜は毎年恒例打ち上げPARTY.

今年はどうなるのかな?

楽しい心がみんな一緒になると

楽しいからね。

皆さん、良いお年を迎えてください。

GOODBYE

CHRISTMASも終わり、そして。

こんにちは、38の増田です。

今年ももうすぐ終わりですね。

みなさんいかがお過ごしですか。

僕は毎日美容に取り組み

毎日PARTYでにぎやかです。

でも今年の24日CHRISTMAS EVEは

ゆっくり静かに過ごしました。

少し前、知り合いのお店に立ち寄った時

知り合いの女性が笑顔で手を振りながら

迎えてもらったとき

ほんの一瞬、妻の待つ家に戻ったような気分になった。

でもすぐにその思いを振り払った。

元々、なくしようが無いものは悲しみようもなかった。

クリスマスの店内の写真です

Photo

2008 38 MERRY CHRISTMAS CARD

こんにちは、38の増田憲治です。

今年の38のX'mas Cardは、僕がえがきました。
手作りのものが、いいと思い書きました。
とくに意味はないです。楽しいX'masにしたい思いから
結果このような絵が生まれました。

Card2

何回も書き直し、少しはまともになったと思います。

最初にデッサンした絵はこうでした。

Card1

楽しく行こう。


HAIR STYLE 3

今、カッコイイなと思うHAIR STYLEはアニメのHAIR STYLE。

アニメ界の誰かにしてほしいとオーダーがあったら

難しいなと思うけど出来ないことはないなと思う。

昔、お客様に「どうなさいますか?」と聞いたら

読んでいたマンガの中の人を指差して

「こんな感じで」と

当時、ブラントカットが主流だったので

無理だったんですが、わかるなぁと思いました。

何年かたった後、今だったらできるなと思った記憶があります。

でも、スプレーとかWAXは使いたくないから

何かいい方法はないかと

風にふかれ、なびいてるからアニメのHAIR STYLEはかっこいい。

風にふかれてもガッチガッチで揺れ動かなかったら

なんか変だな~だし。

これから先、カツラがはやったりして。

似合う似合わないは別として。

去年あたりからショートボブ系がはやってるけど

この前、お客様に

「エバの綾波 レイにしてほしい」と言われ

おおっ!いいね!なんとかして、やる気になっている自分がいました。

 

HAIR STYLE 2

こんにちは、38の増田です。

僕の作り出すHAIR STYLEは、本来寝相のままでも

いいHAIR STYLEなのです。

そのままでいいはずなのですよ。

お客様はどこかで感じていると思います。

でも、仕事だったりお出かけだったり

このままじゃ困る事が、この世の中では

いっぱいあるから綺麗に(綺麗って何?)SETしなければならない。

僕自身もそうである。

こう見えても。

本当は何もしなくてもいい感じにCUTしています。

髪の毛はどう動きどこに落ちどこへ行くのかと。

よくお客様に言われるのが

「時間がたっても大丈夫。」

どうなんでしょうか、ちょっと微妙なんですが

あまり考えず目の前のことに取り込んでいます。

ここで僕が好きな大工さん(内装、家具など)の言葉を

「カッコの良さや丁重さを意識せず、下手でいいから

とにかくスピードを上げて作り、仕上げられることを続けてゆけば

おのずとモノ作りの本質とあらゆるムダに気付きだす。

その時に気付けることができれば、精度や効率は後から

しっかりとついてくるはずだよ」

僕も昔、理想や考えばかりが先にゆき、時間だけが過ぎていました。

どうせ作るならと・・

バサッとしたHAIRのそのままのありのままの君が綺麗。

次回は最近カッコイイと思うHAIR STYLEです。

 

HAIR STYLE 1

こんにちは、38の増田 憲治です。

HAIR STYLEの事を少し考えてみました。

HAIR STYLEとは創造していく過程で何が大切かと

その時、その瞬間の直感と発想の自由さがいいのかな。

で、その時に何かと何かが引き寄せることがなりうることが

あることを。

若くて美しい時は、とても綺麗でさらけ出せる。

年をとってもさらけ出す、おいの姿を。

時は移り変わる。

でも、いいんだ。

いいことだから。

あと、HARI STYLEを作っていく工程で

秩序あるカットも大切。

力を抜いて気持ちを自然な場所に持っていき

その時湧いてくる気持ちでカットすれば

その人にあった自然なSTYLEが生まれるし

笑顔も生まれると思うのであ~る。 

2008 DECEMBER

こんにちは、38の増田です。

12月に入り、今年も終わりですね。

毎年12月は、気合入れて行く気持ちを強くもってやるんだけど

今年はその気持ちを心の隅に置いて

自然な気持ちの強さを心の真ん中に持ってきて

フラットなハートで過ごしていきます。

目標も立てたりしてるけど

なんていうか、決め事をすることはとてもいい事だけど

決まり事ばっかりというのもなんかなぁ。

このまま行けばいい。

ご挨拶

こんにちは、38の増田です。

平素より弊社をご利用いただき、有難うございます。

今回、はじめてBLOGを書くことにしたわけなのですが

なにぶん初めてのことでございますので、乱文どうかお許し下さい。

さて、このBLOGを書いていく目的は

38とはどのような美容室なのか

38が厳選した新しい商品の紹介

38の作り出すヘアスタイル、技術をどんどん発表していく為

38が普通の日常生活の中で感じたちょっとした優しい事柄を伝える

その結果もっと嬉しくなり、38を好きになってもらう為。

38はお客様にお役に立つヘアスタイル技術、最高の商品を常に開発

ご提供していく所存です。

BLOGをやっていく上でどうなって行くかは、やってみないとわかりません。

とても緊張してます。初めてですから。

一生懸命やっていきますので、宜しくお願い致します。

« | | » | »